
1: 湛然 ★ 2018/04/06(金) 22:40:31.40 ID:CAP_USER9
2018.04.05 18:00
ブルーノ・マーズが語るブラック・ミュージックへの熱い想い。「大きな喜びを与え、人生のサントラになってくれた」 - 『rockin'on』5月号より『rockin'on』5月号より
現地時間1月28日にマディソン・スクエア・ガーデンにて開催された第60回グラミー賞の授賞式にて、最優秀アルバム賞含む最多6部門を授賞したブルーノ・マーズが、4年ぶりとなる来日公演をいよいよ4月11日よりスタートさせる。
『ロッキング・オン』5月号では、そんな来日直前のブルーノ・マーズの素顔に迫る貴重なインタビューを掲載している。
フィリピンとスペインの血を引く母親と、プエルトリコとユダヤの血を引くブルックリン出身の父親のもとに生まれ、ハワイで育ったブルーノ・マーズ。彼は成長するにつれ、多文化社会であるハワイで人種的アイデンティティの問題に直面するようになったという。
型に分類しづらいという問題に、生まれてこのかたずっと直面してきたブルーノは「僕のような多文化のバックグラウンドを持った、グレーゾーンに属する人間は大勢いる」と答えると、さらに以下のように主張している。
多くの人がこう思ってるんだーー「そりゃいい。グレーゾーンにいるってことは、何系と名乗っても通用するってことだろ」って。でも現実は全くそうじゃない。その正反対なんだよ。僕らがやろうとしてるのは、みんなを啓蒙してそれがどんな気分かを知ってもらうことなんだ。もう誰も二度とそんな思いをさせられなくて済むようにね。
もちろん簡単にはいかない。僕らに見えてることは他の誰も見ることができないし、僕らが育ったような環境で育つことは他の誰にもできないからね。非白人系の人たちが僕を見て、気づいてくれることを願ってるーー彼らが経験してることすべて、僕も経験したことがあるんだ、ってね。それだけは間違いないから。
さらに、マイケル・ジャクソン、ジェームス・ブラウンなど「ブラック・ミュージック」に影響を受けてきたブルーノは、そんな自身のルーツについても熱く語っている。
「ブラック・ミュージック」っていうのは、ロック、ジャズ、R&B、レゲエ、ファンク、ドゥーワップ、ヒップホップ、それにモータウンのことを指してるんだってことを理解しなきゃだめだ。そのすべてを黒人が作ったんだから。プエルトリカンとして言わせてもらうと、サルサ・ミュージックでさえマザーランド(アフリカ)まで遡ることができるわけ。つまり僕の世界では、ブラック・ミュージックがすべてなんだよ。
アメリカ文化に「スワッグ」な要素を与えてるのも、ブラック・ミュージックだしね。僕が子ども時代を過ごした90年代のポップ・ミュージックは、R&Bに深く根ざしてたーーホイットニー、ディディ、ドクター・ドレー、ボーイズ・Ⅱ・メン、アリーヤ、TLC、ベイビーフェイス、ニュー・エディション、マイケル、ほかにもたくさんね。
(中略)こういったアーティストたちがインスピレーションを与えてくれたからこそ、今の自分があるんだ。僕に大きな喜びを与え、忘れられない思い出が詰まった僕に大きな喜びを与え。何より重要なのは、世界中が踊りたくなるような歌をうたい、永遠に語り継がれるようなパフォーマンスを披露するためには何が必要か、その基準を示してくれたのがスーパースターの彼らだった、ってことなんだ。
(以下略、全文はソースをご覧ください。)
https://rockinon.com/news/detail/174931
ブルーノ・マーズが語るブラック・ミュージックへの熱い想い。「大きな喜びを与え、人生のサントラになってくれた」 - 『rockin'on』5月号より『rockin'on』5月号より
現地時間1月28日にマディソン・スクエア・ガーデンにて開催された第60回グラミー賞の授賞式にて、最優秀アルバム賞含む最多6部門を授賞したブルーノ・マーズが、4年ぶりとなる来日公演をいよいよ4月11日よりスタートさせる。
『ロッキング・オン』5月号では、そんな来日直前のブルーノ・マーズの素顔に迫る貴重なインタビューを掲載している。
フィリピンとスペインの血を引く母親と、プエルトリコとユダヤの血を引くブルックリン出身の父親のもとに生まれ、ハワイで育ったブルーノ・マーズ。彼は成長するにつれ、多文化社会であるハワイで人種的アイデンティティの問題に直面するようになったという。
型に分類しづらいという問題に、生まれてこのかたずっと直面してきたブルーノは「僕のような多文化のバックグラウンドを持った、グレーゾーンに属する人間は大勢いる」と答えると、さらに以下のように主張している。
多くの人がこう思ってるんだーー「そりゃいい。グレーゾーンにいるってことは、何系と名乗っても通用するってことだろ」って。でも現実は全くそうじゃない。その正反対なんだよ。僕らがやろうとしてるのは、みんなを啓蒙してそれがどんな気分かを知ってもらうことなんだ。もう誰も二度とそんな思いをさせられなくて済むようにね。
もちろん簡単にはいかない。僕らに見えてることは他の誰も見ることができないし、僕らが育ったような環境で育つことは他の誰にもできないからね。非白人系の人たちが僕を見て、気づいてくれることを願ってるーー彼らが経験してることすべて、僕も経験したことがあるんだ、ってね。それだけは間違いないから。
さらに、マイケル・ジャクソン、ジェームス・ブラウンなど「ブラック・ミュージック」に影響を受けてきたブルーノは、そんな自身のルーツについても熱く語っている。
「ブラック・ミュージック」っていうのは、ロック、ジャズ、R&B、レゲエ、ファンク、ドゥーワップ、ヒップホップ、それにモータウンのことを指してるんだってことを理解しなきゃだめだ。そのすべてを黒人が作ったんだから。プエルトリカンとして言わせてもらうと、サルサ・ミュージックでさえマザーランド(アフリカ)まで遡ることができるわけ。つまり僕の世界では、ブラック・ミュージックがすべてなんだよ。
アメリカ文化に「スワッグ」な要素を与えてるのも、ブラック・ミュージックだしね。僕が子ども時代を過ごした90年代のポップ・ミュージックは、R&Bに深く根ざしてたーーホイットニー、ディディ、ドクター・ドレー、ボーイズ・Ⅱ・メン、アリーヤ、TLC、ベイビーフェイス、ニュー・エディション、マイケル、ほかにもたくさんね。
(中略)こういったアーティストたちがインスピレーションを与えてくれたからこそ、今の自分があるんだ。僕に大きな喜びを与え、忘れられない思い出が詰まった僕に大きな喜びを与え。何より重要なのは、世界中が踊りたくなるような歌をうたい、永遠に語り継がれるようなパフォーマンスを披露するためには何が必要か、その基準を示してくれたのがスーパースターの彼らだった、ってことなんだ。
(以下略、全文はソースをご覧ください。)
https://rockinon.com/news/detail/174931
2: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:41:46.15 ID:8HI69DaY0
64: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:01:41.81 ID:97FtLzbx0
>>4
あれ、一応コールドプレイが主役なんだけどな…
あれ、一応コールドプレイが主役なんだけどな…
3: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:42:10.42 ID:SwCHJKtiO
黒人じゃなくてアジア人のフィリピン人だけマーズ?
パッキャオといいまじフィリピンってすげーな
パッキャオといいまじフィリピンってすげーな
10: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:49:32.38 ID:++LM0+eU0
>>3
黒人の血が混ざってないからどこぞの黒人女に文化の盗用って非難されてたで
黒人の血が混ざってないからどこぞの黒人女に文化の盗用って非難されてたで
50: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:12:15.76 ID:zBfOL79B0
>>10
なんか向こうの人って一個人にまでそういうこと言うのな
個人が好きでやってるんだからどうでもいいと思うんだが
それを自国の文化として紹介してるならまだしも
なんか向こうの人って一個人にまでそういうこと言うのな
個人が好きでやってるんだからどうでもいいと思うんだが
それを自国の文化として紹介してるならまだしも
131: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:08:06.46 ID:p30lZhe+0
>>10
昔に黒人のジャズミュージシャンが、日本人がジャズをやるのに否定的な発言もしてたが
彼らの音楽だったロックとか他の人種に奪われたという歴史はあるけど
黒人も他人種に壁を作ってるところもあるんだろうなぁ、とか思ったり
昔に黒人のジャズミュージシャンが、日本人がジャズをやるのに否定的な発言もしてたが
彼らの音楽だったロックとか他の人種に奪われたという歴史はあるけど
黒人も他人種に壁を作ってるところもあるんだろうなぁ、とか思ったり
104: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 06:35:17.85 ID:8I8mAXc90
>>3
フィリピン関係ないよ
アメリカの区分はプエルトリカン
それといくらなんでもアメリカ育ちの混血までフィリピン扱いは
みっともないからやめておけよ
フィリピン人に人材がいないみたいだぞ
フィリピン関係ないよ
アメリカの区分はプエルトリカン
それといくらなんでもアメリカ育ちの混血までフィリピン扱いは
みっともないからやめておけよ
フィリピン人に人材がいないみたいだぞ
126: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 09:10:27.54 ID:jM6bnkaJ0
>>104
アジア系にも分類されてるけど。
ニッキー・ミナージュもインドの血が入ってるから、アジア系に分類されたりしてるし。
アジア系にも分類されてるけど。
ニッキー・ミナージュもインドの血が入ってるから、アジア系に分類されたりしてるし。
8: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:45:18.50 ID:3hNRjAI90
ジャーニーのピネダもフィリピン人だしな
6: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:44:04.45 ID:FXCzjcXH0
カセットテーブで遊んでろよ
9: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:48:21.27 ID:QT+yOpvO0
日本でのブラックミュージックの根付かなさは異常
15: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:54:43.20 ID:N9LKIuwv0
>>9
安室奈美恵とか平井堅とか
歌謡曲とブラックミュージックを足した音楽ではないのかね。
安室奈美恵とか平井堅とか
歌謡曲とブラックミュージックを足した音楽ではないのかね。
38: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:34:45.15 ID:J4qrdA+m0
>>15
平井堅はもう100%歌謡曲
ノンフィクション好きだけど
平井堅はもう100%歌謡曲
ノンフィクション好きだけど
62: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:54:14.03 ID:kpNlKpwK0
>>9
日本人は、自分たちが気持ちいいように少しずつ混ぜながら
ちょうどいい塩梅のところで融合させてその後昇華、分派していく
日本人は、自分たちが気持ちいいように少しずつ混ぜながら
ちょうどいい塩梅のところで融合させてその後昇華、分派していく
12: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:50:47.75 ID:PHtevDD70
アメリカの若手はどいつもこいつもマイケル歌唱の影響受け過ぎ
14: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:52:02.68 ID:pWxpuiAl0
なんちゃってビジネス黒人だよね。
子供の頃の写真見ると全然肌黒くないし。
子供の頃の写真見ると全然肌黒くないし。
20: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:01:30.75 ID:w8WYWkTy0
>>14
え、焼いてるのか?
なんかちょっとショック
別に人種や出自なんてどうでもいいけど、
黒人のイメージを利用しようとしてるみたいで
え、焼いてるのか?
なんかちょっとショック
別に人種や出自なんてどうでもいいけど、
黒人のイメージを利用しようとしてるみたいで
29: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:19:34.93 ID:o5gg7+0E0
>>20
焼いてないよ。綺麗な褐色の肌。ライトが当たるとかなり白い。
焼いてないよ。綺麗な褐色の肌。ライトが当たるとかなり白い。
16: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:55:31.69 ID:pWxpuiAl0
アニソンも昔から黒いテイストのものは多い。
ジャズ畑の人が結構いるからな。
ジャズ畑の人が結構いるからな。
18: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 22:59:32.55 ID:n7EMldpX0
ブルーノのアルバム聴いたおかげでニュージャックスイング系のCDを棚の奥から取り出したけど、カビ生えてたorz
21: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:06:38.99 ID:pWxpuiAl0
ジェイムズ・ブラウンが日本に根付くのは難しいだろうな。
個人的には好きだけど、あまりにも日本のメインストリームからは離れすぎている。
マニアック感がどうしても出てくる。
個人的には好きだけど、あまりにも日本のメインストリームからは離れすぎている。
マニアック感がどうしても出てくる。
23: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:09:27.04 ID:N9LKIuwv0
黒人音楽はディスコミュージックやアイドル歌謡として根付いている。
昔の田原俊彦とか90年代のモーニング娘などは
モータウンをベースにしている曲が多い。
昔の田原俊彦とか90年代のモーニング娘などは
モータウンをベースにしている曲が多い。
26: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:15:28.40 ID:ATxOe66b0
>>23
アイドルプロデュースがモータウンに近いというね
アイドルプロデュースがモータウンに近いというね
24: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:13:01.00 ID:fbtGsuJP0
見事にアメリカでも負け組な血筋なのにスゴいな
28: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:16:42.02 ID:xyGzZUv10
見に行きたいが遠すぎる。せめて京セラドームに来ちくり
31: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:23:21.45 ID:gchvJaFy0
>フィリピンとスペインの血を引く母親と、プエルトリコとユダヤの血を引く
全然アフリカ系じゃないやん パチモンだな 久保田利伸のほうがすごい
全然アフリカ系じゃないやん パチモンだな 久保田利伸のほうがすごい
54: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:27:13.94 ID:scdQfbFW0
>>31
プルトリコたどっていけば黒人に行くつくのでわw
プルトリコたどっていけば黒人に行くつくのでわw
32: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:24:00.34 ID:wJDldciF0
サングラスしてるときは新庄にしか見えない

35: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:29:01.13 ID:gchvJaFy0
プリンス殿下にならって
シークレットシューズ愛用?
シークレットシューズ愛用?
36: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:29:53.02 ID:o5gg7+0E0
>>35
ナイキのスニーカーを愛用してるけど?
ナイキのスニーカーを愛用してるけど?
41: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:48:33.74 ID:gchvJaFy0
今の若い人はジェームスブラウンなんかろくに知らないから
この程度で大騒ぎしてくれる
この程度で大騒ぎしてくれる
42: 名無しさん@恐縮です 2018/04/06(金) 23:51:59.26 ID:WVWZq/aY0
ブルーノがヒットしたことで
ポピュラー音楽は80年代が頂点であることがバレてしまった
ポピュラー音楽は80年代が頂点であることがバレてしまった
48: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:10:27.42 ID:9soUVzOR0
黒人以外がブラックミュージックやるのは人種差別なんだっけ?
洋楽パクってる日本人も他人事じゃないな
洋楽パクってる日本人も他人事じゃないな
81: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:04:35.32 ID:dNL8lA+d0
>>48
その辺アメリカって自由な様でいてつくづく面倒臭いと思う。
日本なんて割合的に少ない外国人に抵抗ありそうなもんなのに、ジェロが演歌やっても文句言うより外国の人が演歌好きなんて良いじゃないと柔軟な対応してる気がする。
その辺アメリカって自由な様でいてつくづく面倒臭いと思う。
日本なんて割合的に少ない外国人に抵抗ありそうなもんなのに、ジェロが演歌やっても文句言うより外国の人が演歌好きなんて良いじゃないと柔軟な対応してる気がする。
51: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:18:04.27 ID:vzGxannJ0
音楽は良いけど肝心の歌声が響かないなあ
53: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:25:02.88 ID:/f7a3vjY0
上手くても引っかからない歌唱ってあるじゃない
あっちで上手いなんてざらにいるし大事なのは付加価値なんだよ
あっちで上手いなんてざらにいるし大事なのは付加価値なんだよ
57: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:33:48.29 ID:/K3IsK8P0
サンマルティノの血も入ってるの?
58: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:34:27.88 ID:OoAaAOQ30
ブラックミュージックは差別だって批判されないの
55: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:30:39.12 ID:hq2hJj+j0
昔英会話教室でブラックミュージックって言ったらR&Bって言えって白人の先生に訂正されたぞ。
それ以来ブラックミュージックって言わないようにしてる。
それ以来ブラックミュージックって言わないようにしてる。
59: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:36:17.06 ID:WieMrioO0
黒すぎないのとキャッチーな曲で人気のイメージ
60: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 00:46:25.66 ID:BO6hGUS90
歌うとラテン系の陽気さセクシーさ全開。でもルックスはかわいいアジア系。
65: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:10:40.74 ID:1st15iHA0
日本で一番受けたブラックミュージックといえばアースウィンド&ファイアだろう
未だにテレビで流れまくる
未だにテレビで流れまくる
67: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:14:00.43 ID:hq2hJj+j0
>>65
トレジャーでブルーノ・マーズがオマージュというのか搾取というのかしてたな。
トレジャーでブルーノ・マーズがオマージュというのか搾取というのかしてたな。
72: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:30:21.87 ID:PysfB+5n0
阿波踊りや盆踊りにワクワクして踊りに混ざらなきゃ損だ♪って人じゃなきゃ
ダンスミュージックは楽しめないよな
ダンスミュージックは楽しめないよな
75: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:44:52.89 ID:Naxpno0m0
ここ数年のスーパーボールのライブで見ていて楽しかったの
ブルーノマーズとケイティペリーだからやっぱ陽気さとエンタメ性って大事だなと思いました
ブルーノマーズとケイティペリーだからやっぱ陽気さとエンタメ性って大事だなと思いました
77: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:51:01.37 ID:1st15iHA0
TLCって日本でアルバム100万枚売れたんだよな
今となっては信じられん
今となっては信じられん
78: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:54:48.93 ID:hq2hJj+j0
>>77
あの頃はみんな洋楽聴いてたもん。
でも白人ロックじゃなくてあの感じで売れたのは奇跡。
フージーズもそこまで売れなかった。
あの頃はみんな洋楽聴いてたもん。
でも白人ロックじゃなくてあの感じで売れたのは奇跡。
フージーズもそこまで売れなかった。
79: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 01:59:52.45 ID:YKA1EF/T0
ローリン・ヒルもミリオンいってるよ
80: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:01:11.92 ID:hq2hJj+j0
>>79
ああそうだった。俺も買ったw
ああそうだった。俺も買ったw
94: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 03:16:43.16 ID:3s23P+vT0
トレント・レズナーと同じことを言ってるな>人生のサントラ
97: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 03:49:45.78 ID:4LG2hJ/O0
落ち込んだ時ブルーノの足の短さを見て爆笑してる
103: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 06:33:21.69 ID:1X8c/9Kr0
でも焼き直しできる才能がこの人ぐらいしかいないのが今のアメリカンポップス
109: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 06:41:27.34 ID:8hiZwycN0
>>103
お前が知らな過ぎるだけだろゴミ
お前が知らな過ぎるだけだろゴミ
110: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 06:44:19.17 ID:1X8c/9Kr0
>>109
わざわざ探求しなきゃいけない状態ってのは才能がないってことだよ。お前みたいな知恵遅れには
分からないみたいだけど
わざわざ探求しなきゃいけない状態ってのは才能がないってことだよ。お前みたいな知恵遅れには
分からないみたいだけど
113: あ 2018/04/07(土) 07:13:13.28 ID:gNhKfvBK0
関ジャム見た。エライ単純な音楽なんだってな。確かに分かりやすい。
122: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 09:05:27.17 ID:dFxXp0Kf0
ピアノ、ギター、 ベース、ドラムできてダンスもできて歌も上手い。
曲もかけて歌詞もかけてステージ上のオーラも超一級。
最強過ぎじゃん
曲もかけて歌詞もかけてステージ上のオーラも超一級。
最強過ぎじゃん
124: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 09:07:00.60 ID:/f7a3vjY0
>>122
でもさ楽器はほぼかじってる程度だよね
あれもできるこれもできるって、アイドルショーの一環なんだよ
でもさ楽器はほぼかじってる程度だよね
あれもできるこれもできるって、アイドルショーの一環なんだよ
125: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 09:09:38.44 ID:dFxXp0Kf0
>>124
まあ確かにハーフタイムショーのドラムは色々怪しかったわ
まあ確かにハーフタイムショーのドラムは色々怪しかったわ
134: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:27:11.75 ID:c24S4K2a0
毒舌クインシー・ジョーンズも好きだと才能を認めているし誉めてもいる。本音は知らんが
137: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:31:04.22 ID:fgQ/uj6K0
歌手は作詞作曲や楽器ができることって重要なんか?
宇宙最高の歌手のマライア・キャリーって楽器できたっけ
歌手は歌唱力と表現力がすべてだろ
てか俺は男だから男性ヴォーカルなんて気持ち悪いからきかんけどな
宇宙最高の歌手のマライア・キャリーって楽器できたっけ
歌手は歌唱力と表現力がすべてだろ
てか俺は男だから男性ヴォーカルなんて気持ち悪いからきかんけどな
140: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:54:10.37 ID:FFiw6wDd0
>>137
作詞作曲、楽器演奏ができると評価は高くなるよ
ビヨンセがグラミー賞 Album of the year とれないことを「人種差別」として批判する人が多いけど
作詞作曲は大人数のチームにやってもらい、楽器もできないし
それでいまひとつ票が集まらないんだと思う。
作詞作曲、楽器演奏ができると評価は高くなるよ
ビヨンセがグラミー賞 Album of the year とれないことを「人種差別」として批判する人が多いけど
作詞作曲は大人数のチームにやってもらい、楽器もできないし
それでいまひとつ票が集まらないんだと思う。
141: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:58:20.17 ID:FFiw6wDd0
ヒップホップがグラミー賞 Album of the year なかなか取れないのも
楽器を演奏しない、曲もサンプリングが多いのが原因の一つなのに
すぐ「人種差別問題」に切り替えて批判するんだよね
楽器を演奏しない、曲もサンプリングが多いのが原因の一つなのに
すぐ「人種差別問題」に切り替えて批判するんだよね
138: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:38:20.04 ID:iJ3cQll60
プリンスもテレンス・トレント・ダービーもレニー・クラヴィッツも全員マルチプレイヤーという共通点がある
そもそも音楽家なのに楽器が出来ないとか、そういう愚かなアティテュードこそ忌避されるべきだし、
分業化するよりも、作詞作曲演奏全てを遣り尽くした方が表現の純度が上がるのは自明だ
そもそも音楽家なのに楽器が出来ないとか、そういう愚かなアティテュードこそ忌避されるべきだし、
分業化するよりも、作詞作曲演奏全てを遣り尽くした方が表現の純度が上がるのは自明だ
142: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 11:02:25.82 ID:/f7a3vjY0
>>138
人はいい音楽を聴きたいんであって
バランスもあるが
そのアーティストの超個人的な深部や我慢汁や爪の垢までしゃぶって味わわされたいわけじゃないんだよ別に
そういう意味ではスティービーはさすがだな
人はいい音楽を聴きたいんであって
バランスもあるが
そのアーティストの超個人的な深部や我慢汁や爪の垢までしゃぶって味わわされたいわけじゃないんだよ別に
そういう意味ではスティービーはさすがだな
143: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 11:12:14.22 ID:iJ3cQll60
>>142
そりゃ人気の本質は最大公約数を狙う事だろうし、その為に上澄みだけを提起するのも一つの手だとは思うが、
そもそもマーケティングで遣り繰りするのってちょっとな
スティービーが流石なのは同意だし、ていうか盲目なんだから肌の色とかわりとどーでもいいんじゃねいのか
俺が盲目だったらマージナルマターとして扱うというか、メタってそんなちっぽけな事でいがみ合うなとはなる
そりゃ人気の本質は最大公約数を狙う事だろうし、その為に上澄みだけを提起するのも一つの手だとは思うが、
そもそもマーケティングで遣り繰りするのってちょっとな
スティービーが流石なのは同意だし、ていうか盲目なんだから肌の色とかわりとどーでもいいんじゃねいのか
俺が盲目だったらマージナルマターとして扱うというか、メタってそんなちっぽけな事でいがみ合うなとはなる
148: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 13:42:46.17 ID:F95sqnle0
>>143
おまえさんのこととかどうでもいいよ。
そういうことだよ
おまえさんのこととかどうでもいいよ。
そういうことだよ
139: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 10:49:02.90 ID:/f7a3vjY0
でもクインシーやマイケルに影響受けた人はいっぱいいるのに
プリンスやアマンダ毎トレー屋やレニクラに影響受けた人はあんまりいない
プリンスやアマンダ毎トレー屋やレニクラに影響受けた人はあんまりいない
144: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 12:30:19.89 ID:4SEGg6H90
プリンスチルドレンなんて腐るほど
いるだろ
マイコーはパフォーマーの人たちに
影響あったけど
いるだろ
マイコーはパフォーマーの人たちに
影響あったけど
147: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 13:31:18.44 ID:0cvj2e1+0
最大の問題はキミに一本かぶり気味なことなんだよ。ビヨンセとかアデルとかも
頑張ってるけど、男でヒップホップ系を除くとブルーノマーズの一人勝ちじゃん。
オールドファンを納得させるだけの作りの良さと、現代マーケットを総なめする
才能は大したモンだと思うけど、もうちょっと広がって欲しいんだよなぁ。
頑張ってるけど、男でヒップホップ系を除くとブルーノマーズの一人勝ちじゃん。
オールドファンを納得させるだけの作りの良さと、現代マーケットを総なめする
才能は大したモンだと思うけど、もうちょっと広がって欲しいんだよなぁ。
170: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 19:24:26.43 ID:FFiw6wDd0
>>147
ブルーノはジャスティン・ビーバーや1Dとほぼ同期だよ。一斉に売れたので、一人勝ちということはない。
R&Bならウィーケンドも売れてるし。
ブルーノはジャスティン・ビーバーや1Dとほぼ同期だよ。一斉に売れたので、一人勝ちということはない。
R&Bならウィーケンドも売れてるし。
149: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 13:42:56.67 ID:RH9ojHv+0
きれいに良くできた優等生の作品だね、みたいなのばかり
ウィントンマルサリスやジャミロクワイの頃から
ウィントンマルサリスやジャミロクワイの頃から
152: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 14:46:43.68 ID:gfFFObxR0
アメリカの星野源やろ、この子
155: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 14:57:19.24 ID:sw+XO13h0
ブラックミュージックとかいう区分って必要なのかねぇ
まぁそれが黒人の誇りみたいな問題につながってくんだろうけど
なんでもゴチャマゼの日本から見ると不要な区分
まぁそれが黒人の誇りみたいな問題につながってくんだろうけど
なんでもゴチャマゼの日本から見ると不要な区分
163: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 16:50:28.73 ID:0cvj2e1+0
>>155
アメリカンブラックミュージックの歴史ってイコールレコーディングミュージックの歴史なんだよね。
社会構造に直接参加できなかった人達が己の持つ才能をフルに使って色々な物を乗り越え、
切り開く歴史を音で表現しているワケで、これほどエキサイティングな物に誇りを持たないワケがない。
公民権運動が成功すると共に才能が音楽スポーツ以外にも流れ始めることで70年代以降
圧倒的な才能が出にくくなったのは確かだけど、俗に言うハングリーさを失ったことは幸せなのかも
しれないと。
アメリカンブラックミュージックの歴史ってイコールレコーディングミュージックの歴史なんだよね。
社会構造に直接参加できなかった人達が己の持つ才能をフルに使って色々な物を乗り越え、
切り開く歴史を音で表現しているワケで、これほどエキサイティングな物に誇りを持たないワケがない。
公民権運動が成功すると共に才能が音楽スポーツ以外にも流れ始めることで70年代以降
圧倒的な才能が出にくくなったのは確かだけど、俗に言うハングリーさを失ったことは幸せなのかも
しれないと。
169: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 18:57:04.31 ID:QaH2qwNa0
>>155
アメリカは専門ラジオ局多いからな
コミュニティーで聴く音楽ジャンルがかなり偏りマーケティングも人種やコミュニティー狙い撃ちの事が多い
ヒスパニック系はラテンミュージック中心に聴いているし
カントリーばっかり聴いている層もいる
まあネット社会になって変わりつつあるかもしれんが
アメリカは専門ラジオ局多いからな
コミュニティーで聴く音楽ジャンルがかなり偏りマーケティングも人種やコミュニティー狙い撃ちの事が多い
ヒスパニック系はラテンミュージック中心に聴いているし
カントリーばっかり聴いている層もいる
まあネット社会になって変わりつつあるかもしれんが
160: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 15:21:26.44 ID:F95sqnle0
アメリカの黒人の人はルーツも本国も無くしてしまったから安心感がないんだろね
うちら日本人は日本に根っ子張って日本人がいっぱい待ってるから日本文化借りられても安心感がある
アメリカの黒人の人は文化借りパクされる不安があるんだろうな
うちら日本人は日本に根っ子張って日本人がいっぱい待ってるから日本文化借りられても安心感がある
アメリカの黒人の人は文化借りパクされる不安があるんだろうな
162: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 16:03:41.57 ID:e4j6sQFe0
人種や血はどうでもいいんだけど
この人の場合はとにかく安っぽくみえる
エグザイルみたい
この人の場合はとにかく安っぽくみえる
エグザイルみたい
164: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 17:01:21.26 ID:tcnMRv3g0
今全米では才能の塊と言えば、カリー、ブルーノマーズ、大谷と言われている。
165: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 17:17:24.53 ID:RH9ojHv+0
この手の黒人系音楽は30年前からあるから
日本人以外には少なくとも自分以外には需要あるんだな
メロディの喪失
日本人以外には少なくとも自分以外には需要あるんだな
メロディの喪失
166: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 17:22:10.34 ID:MP203XIY0
トラップとかお経みたいな音楽が流行ってるみたいだから
現地では古臭い懐メロみたいなもんかね
現地では古臭い懐メロみたいなもんかね
167: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 17:28:25.10 ID:RH9ojHv+0
ヒップホップも最初はパンクみたいだったのに
メジャー化でポップパンクのゴミ大量生産の道だな
メジャー化でポップパンクのゴミ大量生産の道だな
173: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 19:58:14.40 ID:iK+CTghH0
観客が白人やヒスパニックばっか
やっぱシャネルズや久保田みたいな感じなんだろう
やっぱシャネルズや久保田みたいな感じなんだろう
175: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 20:27:12.50 ID:MLgqT1R10
>>173
1st、2ndアルバムはポップだし。
ポップでつかんだファンが3rdでR&B(ブラックミュージック)やってもそのままついてきてる。
1st、2ndアルバムはポップだし。
ポップでつかんだファンが3rdでR&B(ブラックミュージック)やってもそのままついてきてる。
176: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 20:35:07.05 ID:MLgqT1R10
テイラー・スイフトは1st~4thアルバムはカントリーで
5thでポップに転向したけどファンはそのままついてきてる
5thでポップに転向したけどファンはそのままついてきてる
177: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 20:38:09.25 ID:MLgqT1R10
ガガは1st~3rdはポップで
4thでEDMやってファンが離れてしまった。
4thでEDMやってファンが離れてしまった。
178: 名無しさん@恐縮です 2018/04/08(日) 03:12:02.58 ID:otMBqthF0
ブルーノマーズは嫌いじゃないけどインチキくさい
マイケルジャクソンのモノマネアーティストでしょ
マイケルジャクソンのモノマネアーティストでしょ
181: 名無しさん@恐縮です 2018/04/08(日) 05:00:12.74 ID:aoVO2dLQ0
マルチさが一番の凄さだと思うんだけどな
ブラック寄りでダンスもできるポールマッカートニーっていうか
ブラック寄りでダンスもできるポールマッカートニーっていうか
182: 名無しさん@恐縮です 2018/04/08(日) 05:01:42.28 ID:14ZPBQAB0
凡庸な曲でも歌唱力でなんとかしちゃうのずるいわ
85: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:13:37.47 ID:z4UMCGNY0
ブラックブラックって原理主義的に言うけどブラックミュージックが面白くなるのは異質な非ブラックの要素と交じるからなんだけどな
ジャズもロックもR&Bもレゲエも非黒人音楽の影響を受けて発生している
特にジャズなんかは白人のクラシック音楽がなければ存在しない
ジャズもロックもR&Bもレゲエも非黒人音楽の影響を受けて発生している
特にジャズなんかは白人のクラシック音楽がなければ存在しない
86: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:41:25.81 ID:hq2hJj+j0
>>85
でもまあブルーノマーズは上澄みだけを頂いちゃってるからそういう話とは別物だと思う。
でもまあブルーノマーズは上澄みだけを頂いちゃってるからそういう話とは別物だと思う。
92: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:58:45.13 ID:1st15iHA0
上澄みだしオリジナリティもないし節操もないし古いけど
それでもあんないい曲サクっと作れるのは大したもんだ
特に24K MAGICは
それでもあんないい曲サクっと作れるのは大したもんだ
特に24K MAGICは
98: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 05:01:45.74 ID:BDmylXYa0
ホール&オーツみたいなもん
いつの時代にもこういう上澄みをかっさらっていく輩はいた
いつの時代にもこういう上澄みをかっさらっていく輩はいた
91: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:54:43.32 ID:Mm6fm//70
ラテン音楽やってもそれなりに成功しそう
89: 名無しさん@恐縮です 2018/04/07(土) 02:46:22.95 ID:ptAWU3mS0
まあブルーノマーズは頭が悪くてダサいおばさん向け
でも何時の時代もこの層が最大公約数
でも何時の時代もこの層が最大公約数
引用:https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/mnewsplus/1523022031/
コメント
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。