images (4)

前記事:
おっさんがBABYMETALについて語る 1


235: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:32:52.67 ID:gLZvR6ne
BABYMETAL板ができたようですね。ベビメタファンの方がこのスレを見ても、ほぼ意味はありません。
どうぞベビメタ板の方へ。洋楽好きで、暇な方だけご覧下さい。

ジジェクですかあ。十年くらい前に一冊買って
十ページくらいで積読状態です。
ウィーン学派で挫折したので、フランクフルト学派もハードル高いっす。
もう脳がすっかり衰えて、学術書とか無理ぽいすね。こちらの方がお話を拝読したいです。

ジジェクと言えば、映画監督のエミール・クストリッツァを思い出します。
アンダーグランドでジプシー音楽、バルカンビート、高速ブラスにはまりました。

http://www.youtube.com/watch?v=HurHtBAydHQ


236: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:35:09.69 ID:gLZvR6ne
前に格安ツアーでパリに行った時、フリータイムで観光を一切せず、
ひたすらバスキングを追っかけた思い出があります。
日本のストリートミュージシャンとはレベルが違うなあと感動しましたが、
彼ら、特にジプシーの方々はそれで生計を立てているわけで、当然といえば
当然なんですが、凄みみたいなものを感じました。

のこのこブローニュの森までついていって、オカマだか売春婦だか強盗だかに
追いかけられたりもしましたが、それ込みでリアルなライブを体験できたような気がします。

http://www.youtube.com/watch?v=u9v1-1Op9bQ


237: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:37:24.46 ID:gLZvR6ne
しかしここ十年は専らネットだけですねえ。音楽はYOU TUBEばかり。
気に入ったものはDLしてIPODに入れ持ち歩く。
音楽だけじゃなくて、海外文化人の映像も最近は日本語字幕つきの
ものがあったりで、こりゃ本やCDが売れなくて当然だなあと思います。

ジジェクはOccupy Wall Streetの街頭演説をYOU TUBFで見ましたが、
コメディアンみたいなタレント性がありますね。
デモというよりイベント、大量オフ会、レイブ?みたいな印象です。
最近の国会議事堂前のデモもこの流れなんでしょうか。

そういえば反原発デモが盛り上がっていた時、「えっ、この人政治家になるんだ。
やっぱり日本じゃミュージシャンとしてはやっていけないのか」などと思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=e_lpwsEbBZ8


238: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:42:31.23 ID:gLZvR6ne
チョムスキーとフーコーの対談とか見て、フーコーはスキンヘッドなのに
お洒落でかっこいいなあとか、もうテレビを見る暇がないっすね、スポーツ番組の生中継くらいしか。

ベビメタもネットで知ったわけで、最初からメディアがごり押しするもの自体、個人的にダメダメ感が強いっす。
しかしモモクロはないなあ。「カッコ良さ」や「面白さ」を一ミリも感じない。
KISSは子供の頃、特撮ヒーローみたいで「かっこいい」と思ったが。

http://www.youtube.com/watch?v=VfiV77Q_8zk


239: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:44:49.21 ID:gLZvR6ne
何が「カッコ良く」て「面白い」のは人それぞれだが、アイドルからそれを感じたのは
ベビメタが初めてかもしれない。
アイドルにあまり興味がないので、知らないだけなんだろうが、アイドルは「かわいくて」
「色っぽい」ものだという固定観念がある。

AKBは「下品」で「エロっぽい」と感じるが、それもアイドルのカテゴリーなんだろうなとは思う。
「かわいい」の下部構造Wに性欲があるわけで、それが希薄なのがベビメタであろうと。
「かわいい」よりも「面白い」方が強いのだが、「カッコ良く」て「面白い」ものは、人を楽しい気分にさせる。
基本的に「下品」で「エロっぽい」ものは人をムラムラさせる。
モモクロやAKBには全然ムラムラせずに、なぜかムカムカするのだが、これもまた人それぞれである。

最近の個人的ムラムラ系といえば、
http://www.youtube.com/watch?v=26qBo16Uo0A


240: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:48:36.08 ID:gLZvR6ne
本人がいきなり全裸なんで、いちようムラムラしとくか、みたいな配慮はある。
まあしなくてもいいんだが、「面白く」て「エロい」ゆえに芸術性を感じる。
ほぼ情報がないので、勝手にブラジル音響派だと思っているのだが、
アイドル→フランス→シャンソン→ボサノバ→MPB(ムジカ・ポプラール・ブラジレイラ)で
バルバラ・エウジェニアに出会った。
年齢的にも熟女のカテゴリーだし、ブラジルのインディーズ出身なので、メジャーになる為に
全裸を選択したのかもしれないが、音楽だけで十分面白味はあると思う。

本人もまさか日本人のおっさんに気に入られるとは思っていないだろうが、
ベビメタもヨーロッパのおっさんどもに受けるとは思っていなかったであろう。

http://www.youtube.com/watch?v=4P19ir9lOnQ


241: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:51:20.28 ID:gLZvR6ne
アメリカのポップアイドルも十分過ぎるくらいに「下品」で「エロい」んだが、
まあ下品なものに芸術性みたいなものを一切感じない。
テイラー・スィフトのどこがカントリーなのかさっぱり分からない。
金をかけたエロっぽさもブリトニーで十分なのに、「まだやんのかよ」みたいな感じなんだが、
それはおっさんの性欲ポテンシャルの問題である。
あと音楽の趣味もある。

http://www.youtube.com/watch?v=b-I2s5zRbHg


242: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:53:19.32 ID:gLZvR6ne
金をかけて宣伝すれば商品が売れるのは資本主義の定石なのだが、
金をかければかけるほど「下品」さが露呈する感じだ。
その下品さをカントリー、ナッシュビルなどで粉飾してんじゃねーの、テイラーちゃんは?
まだ「さくら学院」の方が庶民ぽくて許せるわー、みたいな感じではある。
まあカントリーの良さもあんまり分からないのだが、カントリー的ロックは嫌いじゃない。

http://www.youtube.com/watch?v=NWjGtEmQ5Co


243: おっさんメタル 投稿日:2015/02/07(土) 15:55:09.74 ID:gLZvR6ne
アメリカは元々プロテスタントのカルトが建国、石油と戦争で肥え太った成金資本主義。
上品な芸術とか文化が生まれた歴史もない。
アメリカの南部にはあると思われるが、移民や奴隷による多民族サブカルチャー。
だからこそ親しみやすいところもあるが、それが資本主義経済で商品になれば、ジャンクフード化は避けられまい。
マックもいつかは飽きるように、個人的にはうんざりだ。ごくたまにバーガーキングとか無性に食べたくなるが。
まあ、ちゃんとした料理人が作ったものは、素材さえよければ味覚を楽しめる。
しかし、料理人が食えなければ食文化は廃れる、素材がなければ・・・・人類滅亡だわな。

http://www.youtube.com/watch?v=-Qqwtrd8PzA


244: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/07(土) 18:13:01.73 ID:XLVH/48n
うわあクストリッツァ大好きだなあ
黒猫白猫は例の音楽込みで大好物ですよ
来日ライブは行きたかったなあ
取り急ぎ (笑)

245: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:42:32.65 ID:EN17Xkud
レスどうもです。今日はブラックミュージックでグダグダやりますか。

数年前「エロ、カッコいい」を自らコンセプトにした
アイドル歌手がいたが、名前が出てこない。
確か「羊水腐っとんのか、われー」みたいな関西弁で、
不妊を悩む女性らを罵倒?派手に炎上したような記憶がある。
曲ははっきり覚えているのだが・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=1QzbAW7M2hc


246: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:45:42.41 ID:EN17Xkud
倖田來未だった。・・・・・田代、亡命しろ。懐かしい。
彼女の「エロ、かっこいい」は下品を極めたが、本来はFUNKなどの黒人音楽によって
生み出されたものだと思う。
知性とか理性を排し、ひたすら身体性や本能に順応する音楽、それがFUNKだと勝手に
認識しているのだが、まあJBを見たらそう思わざるをえない。

http://www.youtube.com/watch?v=DgukXPbGS1I


247: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:48:06.75 ID:EN17Xkud
初めてJBのベスト盤を買い、通してアルバムを聴いたのは20くらいの頃だった。
無意識のまま体が反応して、痙攣とか引きつけみたいな感じとなり、
それを抑える為に全身を動かし、いわゆるタコ踊りを始めてしまった。

その日以来、夜な夜な四畳半の木造アパートの一室で、一人踊るようになった。
汗をかくのでパンツ一丁。ヘッドフォンが頭から飛ばないよう鉢巻で固定しながら、
まるで宗教的トランス状態に陥ったかのように、JBの獣じみた合いの手に身をゆだねた。

不在がちだった隣人の壁ドンドンではっと我に返り、「こんな狂態、誰がに見られたら
どうすんだ」と激しく恥じ入った。

http://www.youtube.com/watch?v=g26e89xV1HU


248: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:50:07.99 ID:EN17Xkud
メロディを理性に例えると、ビートは本能であろう。
FUNKとは、リフで徐々に理性を溶かし、ビートで本能を呼び覚ます
ようなものだと思っている。

人間の本能は何万年という進化の段階を経て、社会や国家の歴史を通して
コントロールされてきた。
食欲、性欲は権力によって管理され、個人によって抑圧される。
それができない個人は犯罪者や基地外だけである。
しかし動物である人間は、本能なくして生きることができない。

http://www.youtube.com/watch?v=6fbMmrDItSg


267: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/11(水) 18:17:58.73 ID:v3YVClL0
と言う訳で個人的には
>>248
>メロディを理性に例えると、ビートは本能であろう。
メロディ=感情 ビート=エス(記憶) かな?w

今は日本の音楽界ではアイドル以外全滅と言われてますね。
でもそれ自体はサザン登場以前の日本に帰っただけかもしれない。
四人囃子、外道等皆「アングラ」だったし歌謡曲のレコーディングの隙間の僅かな時間にスタジオ借りてレコーディングしてたんですから。
洋楽聞くなんて圧倒的に少数派。それも王道はアンディ・ウィリアムスとかシャンソン系ね。
バルバラだけは好きだったな。遺作も素晴らしい。ブレルはよく分らない。

端的にアイドルは人形だ。全てを消費者に奉仕する為にある。
逆に芸術家はアーティストエゴの塊だ。妥協は無い。
本当にそうだったのか?

かつて渋谷陽一が一時のクイーンやデュランデュランを指して「聞く前から中身が分かっているレコード」と評した。
今逆にメジャーに乗ってるアーティストでそうでないのってどの位あるんでしょう?
音楽家にはエゴがあるから、一つ所に留まっては居られないそれはもう性でしょう。
でも金払って安心を買いたい、自分の自我を変容させるような代物は見たくも聞きたくも無い只の消費者は迷惑としか思わないw

金を払って客の自我を揺るがさない安心を買うのならその極北はアイドルであり、さらに言えば音楽は添え物でいい。
AKBももクロベビメタはテーマパークを意識してるらしいが、安心して非日常に行けるディズニー程演出力が無い以上、蓄積ある宝塚が有利かな。
そうすると大事なのは物語構造であって音楽はその座付き作家によるサントラでいい。

270: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:31:12.87 ID:TQOdkUBP
>>267 何か思いつくことがあったら後で文章にしますんで。

気になる女の子は部活の先輩と付き合い始め、失恋、諦めざるを得なかったが、
引き続き「恋愛」を研究した。
「若きウェルテルの悩み」は失恋してすぐ読んだので、深く感銘を受けた。
また村上春樹の「風の歌を聴け」や田中康夫の「なんとなくクリスタル」など、
恋愛に関するテキストかと思い読むも、ほとんど参考にならなかった。
村上龍の「限りなく透明に近いブルー」は、ローリングストーンズのことが書かれていて、
ストーンズ出しても芥川賞獲れるんだと驚いた。
「なんとなくクリスタル」はAORのガイド本かと思ったが、かなり通ぽいチョイスなのか、
曲やミュージシャンを一つも知らなかった。

ウェルテルは盛り上がったが、失恋して自殺するんじゃ意味がない。
何かいいテキストはと探して出会ったのが橋本治だった。
最初に読んだのが、少女漫画の研究書「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」。
この頃に岸田秀も読んでいる。

萩尾望都の、『ポーの一族』に代表される家庭・家族に関する美しい作品群は、
第二次世界大戦後に到来した「家庭と子供の黄金社会」の夢物語であり、そしてレクイエムでもある、
みたいな語り口が面白かった。

http://www.youtube.com/watch?v=cKGnw4LkZFE


249: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:53:30.36 ID:EN17Xkud
JBを聴いて踊ることが恥ずかしいのは、それが人前でオナニーをする
行為に近いからである。
本能を呼び覚ます為には、極限的な飢餓状態でゾンビのように生肉に食らいつくとか、
墜落寸前の旅客機で脱糞するとか、小向美奈子のようにシャブセクを決めるとか、
色々あるだろう。
・・・・しかしハイリスク、ノーリターン過ぎる。
なんで人生投げてまで本能に触れんとならんかったんや、美奈子。
三年ぶり四回目て、どこの格子圓の話や。
投げるだけにて、やかましいわ。

http://www.youtube.com/watch?v=8iTRRkOXIoI


254: 名盤さん 投稿日:2015/02/08(日) 15:32:32.97 ID:61iCSUiL
>>249「人生、投げたらアカン」(元近鉄・鈴木啓示)
>>253 WALKER BROTHERSのヴァージョンも好き

250: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 14:57:18.10 ID:EN17Xkud
本能に触れるとどうなるか?
それは生きることの原動力となる快楽を味わうことになる。
エンドルフィン、ドーパミン、エンケファリンなどなどの脳内麻薬、
セロトニン、アドレナリン、アセチルコリンなどなどの神経伝達物質が分泌される。
90年代のレイブムーブメントもドラッグなしでは成立しなかったし、
モノカルチャーとしてのレゲエに大麻は欠かせない。
個人的にはJBタコ踊りで脳内麻薬がでてるような気がするので、
アッパー、ダウナー、ドープやSTONEDの必要性は感じないが。

http://www.youtube.com/watch?v=lh2qHxUDt6o


251: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 15:06:39.30 ID:EN17Xkud
さて、JBのどこが「エロ、カッコいい」のか。
人類離れした身体能力、風貌もある。
JBを「かっこいい」と感じることで、男の本能が奮い立つ。
本能には性欲もある。だからエロい。

まあ感受性の問題なので、人それぞれだろうが。
今ならYOU TUBEで全盛期の映像も無料で見れる。
自分の場合はベスト盤一枚と一冊の本だけで、JBに心酔した。

03年に文芸春秋から文庫本も出たが、93年の「俺がJBだ!―ジェームズ・ブラウン自叙伝」のみ。
昨年アメリカで映画が公開されたが、見ないわけにはいかないよなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=0F_pxMmOG4I


252: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 15:09:30.98 ID:EN17Xkud
SEX MACHINEでタコ踊りをすれば分かる。
「立ち上がれ、俺はセックスマシーンだ」の繰り返しで、オスの本能が覚醒する。
少子化、セックス離れ著しい日本の若者にはピンとこないかもしれないが、
JBを「かっこいい」と肯定すれば、自ずとナニがゲラップする。
自分にも本能(性欲)があり、それを意識して「カッコいい」と思う必要はないが、
あくまで個人、それも男の問題である。

http://www.youtube.com/watch?v=sVzvRsl4rEM


253: おっさんメタル 投稿日:2015/02/08(日) 15:12:12.18 ID:EN17Xkud
おっさんになるとさすがにタコ踊りはしなくなる。あとゲラップも・・・。
まあ映画は見てないので感想もないんだが、JBが幼少の頃、母親が森の粗末な掘っ立て小屋を出ていき、
一人になったエピソードが気になる。
自伝もかなり前に読んだきりで記憶も曖昧だが、JBが母親を求めて森を彷徨っている時、
スピリチュアルな存在に触れたらしい。
インデイアンの血がそれをさせた、みたいな話だったと思うが、そういうのはなぜか信じたい。
オカルトだとは思うが、英雄に神話はつきものじゃなかろうか。

さて、若かりし頃のタコ踊りを再現すると、このイメージかなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=jbRiM26hyms


255: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:04:22.39 ID:tr9jsGz2
鈴木投手懐かし。仰木監督時代の近鉄は応援しましたなあ。
仕事で知り合った人が熱烈な近鉄ファンで、付き合って川崎球場に何度か行きました。

ペナントレースでのロッテとの死闘。淡野の連投、中六時間は伝説ですな。
また巨人との日本シリーズ、三連勝して四連敗。
大石が「ロッテより弱い」などと煽ったせいで、巨人が本気になったと言われてますが、
ロッテとの死闘に比べれば温い、みたいな意味があったのかなあ。
子供の頃から巨人が嫌いなので、負け惜しみもある。
あと助っ人外人が大麻所持で国外退去、その後に入ったブライアントが異様に活躍して、
何か黒人の名誉挽回の為に頑張る、みたいな感じだったのも胸熱。
最近全然野球は見なくなったが、世界と戦うサッカーの方が面白いからだ。

http://www.youtube.com/watch?v=dJStCJ2PFnM


256: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:07:08.47 ID:tr9jsGz2
プロスポーツの選手は「カッコ良ければ」スターになれるし、
優勝を争う大会でチームを劇的な勝利に導けばヒーローになれる。
スターは持って生まれた才能と、それを磨く努力によって生まれるが、
ヒーローは運命というか、人智を超えた何かによって生み出される。

スター選手がヒーローになれるわけでもないし、そもそもスターやヒーローも
個人の主観でしかない。
多くの人々の共通認識で、初めて国民的スターは誕生する。
一部の熱狂的なファン(信者)からアイドルと崇められても、ファン以外の一般国民が
認めなければ、それは国民的アイドルではない。
今は国民的アイドルが不在の空位時代なのかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=-WXy-h5scjk


257: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:09:49.92 ID:tr9jsGz2
しかし80年代のおニャン子クラブは、「そこいらの十人並の女子高生も、
テレビに出たら誰でもアイドルになれる。テレビならば、アイドルを
創り出すこともできる」ことを証明したようなものだった。

ラジオ時代のアイドルはコンサートやレコード販売で利益を出す必要があったが、
テレビ時代になると企業がスポンサーとなり、CM宣伝料だけでテレビ局は利益が
でるようになった。
素人をアイドル扱いして、本人には安いバイト料を支払いつつ、熱狂的なファン
(信者)の発狂した姿を放送すれば、テレビ依存の人々も巻き込むことができて視聴率も確保、
コストパフォーマンスもいい。
おニャン子がテレビ時代のビジネスモデルを作ったと思っているのだが、ネットの時代にAKBは
通用するのだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=b1zgmM2lalo


258: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:14:50.08 ID:tr9jsGz2
そもそもAKBを知ったのがAVがらみだったし、
もしあの話題がなければ完全スルーだった。
ヘビーローテーションをエロ興味で見たが、
いきなり下着かよ!パンツ見せんのが仕事じゃねーのか?
・・・・あっ、この下着をネットで売るのか!
アイドルでブルセラ商法、何でもありだな。じゃあ円光もやってんだろうね、
というように、性風俗のみ想像させた。
素人売春と素人アイドルがリンクして、AKBとは「援助交際をしてそうな
十代の女の子」がイメージとなった、あくまで個人的にだが。

http://www.youtube.com/watch?v=5Lx1NuGZHWQ


259: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:16:43.06 ID:tr9jsGz2
デビー・ギブソンは16才でアトランティックからデビュー。
作詞作曲も手がけ、アルバムプロデュースもこなすというので
レコードをレンタルした。
いつの間にか消えてしまったが、アイドルとは儚いものである。
マドンナみたいに脱げばポップスターになれたのだろうか?

かなり前にネットでアメリカのおっさんとやり取りをしたことがある。
ZEPのブート、デストロイヤーをいただけませんでしょうか?と申し込むと、
交換条件に相手はピンクレディーを所望してきた。
ちょっとやり取りをしたんだが、なんでピンクレディはアメリカでブレイクしたのかを尋ねた。

アメリカのおっさん曰く、
「俺はベトナムに行ったからなあ。あの頃フィリピンやタイでけっこう女の子と遊んだもんだ。
その時の甘い思い出を、ミーとケイが蘇らせてくれるんだ。まあ、俺みたいな連中がピンクレディの
ファンになったんじゃねーかなあ、ワイフに隠れてよう。へっへっへっ」
というコメント(75パーセントくらいは創作)を頂いたのだが、凄く説得力があった。

http://www.youtube.com/watch?v=ewRjZoRtu0Y


260: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:20:08.20 ID:tr9jsGz2
この曲のサンプリングネタを知っていたら、中級の洋楽ファンであろうか。
アンサーソングとして理解できたら上級かもしれない。

アイドルを脱却するのは難しい。虐げられた人々の代弁者としてメッセージを発すれば、
多くの人の目に留まることはある。
しかし政治の世界に首を突っ込むわけで、それなりのリスクは伴うであろう。
まあ、先進国である程度解放された女性に、そのポジションはないだろうが。

http://www.youtube.com/watch?v=u8u6t_nFufo


261: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:22:29.46 ID:tr9jsGz2
日本の芸能界だと、アイドルは写真集で脱ぐか、映画で脱ぐパターンが多い。
女優でもイメージが固まったり、新しいキャラクターを求めて脱ぐことがある。
強いて言うなら、脱がずに消えてほしい。
アイドルはそっちの方が多かったと思うが、いきなりAVは反則である。
法律で禁止した方がいい。

http://www.youtube.com/watch?v=b1VEIsjAn9c


262: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:24:16.50 ID:tr9jsGz2
英語版ウィキにBukkakeがあるんだが、和訳すると、Bukkake"(日本語の「ぶっかけ」から派生)とは、
跪いている女性または男性に対して男たちが次々と射精していく集団プレイのことを言う。
ぶっかけの起源は、日本の封建時代に行われた不貞な妻への懲罰にまでさかのぼると言われている。
夫の顔に泥を塗った女性は、まず跪いた姿勢で柱に縛り付けられ、集落の男性全員からの射精を甘んじて
受けることを強いられた。・・・・初めて聞いたわ、そんな歴史。
「ぶっかけ」が欧米の紳士らの度胆を抜くプレイだったことは知ってるが、すべてはネットにばらまかれた
日本のAVから始まったわけで、tsunami, karaoke, samurai,みたいに国際語化されたら、
日本人の品位まで落とされるのではなかろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=6TYpvtMWQKU


263: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:26:26.82 ID:tr9jsGz2
まっ「ぶっかけ」じたい讃岐製麺でしか使わないから、国際語にはならないだろう。
しかし讃岐うどんが寿司みたいにグローバルなメジャー日本食になったら・・・・。
でもアメリカもパリス・ヒルトンとかのいかがわしい映像が流出したり、
最近だとハリウッドの映画女優アップルiCloudハッキングとか、ネットも低きに流れてるよなあ。

オタキングも炎上しっぱなしだし。個人的にはヲタク本が面白かったので、あまり糾弾する気にはなれないが。
メンヘラ80人愛人とか、人間業とは思えない。神の領域なんじゃないのか?というかウソなんじゃなかろうか。

http://www.youtube.com/watch?v=72t87hR1vQo


264: おっさんメタル 投稿日:2015/02/09(月) 22:28:12.87 ID:tr9jsGz2
アイドルでもヒーローでも、頂点を極めたら速やかに消えてほしいというのが本音だ。
本人はまだまだ上があるつもりなんだろうが、晩節を汚してまで目指すものでもないだろと思う。
まあファン(信者)がいる限り、教祖は続けることができるが。
ヒーローが教祖になっちゃお終いだ。

http://www.youtube.com/watch?v=Tgcc5V9Hu3g


265: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/10(火) 19:51:24.18 ID:pZmPUtvX
音楽の快楽って何ですかね?
岸田秀的に言えば(笑)むやみに立ち上がって踊り狂うのは動物的な「本能」ではないのは勿論でしょう。
エスの世界に釘付けになった浮遊する「性衝動」の解放なんでしょうね。
文化=矛盾する二つの要請を同時に満たすもの、という公式に沿えば音楽と言う文化はもうジリ貧でしょうなあ。

もう「性衝動」自体岸田が論考した頃よりさらに身体性から乖離してるだろうし。

AKB=AVもそれと関連して語ると面白いですね。
元々大衆音楽芸能には「水っぽさ」は欠かせない

宝塚はフランスのキャバレーを翻案したものだし、キャバレーは近代文化発祥ですし。
正直秋元康には反吐が出るし、何と比較すればいいのかも分らない。
芸術家と言うには資本家にしか見えないし、それならバリバリの資本家の小林一三の方がずっと興味深い。
山師としてならマルコム・マクラレンの方がずっと面白そう。
それに何よりもAKBの歌曲に全く興味を魅かれない。戦後最低レベルじゃないだろうか。(これはAKBの構造上しょうがない面もある)
せめて艶っぽさとか色気でもあればねえ・・・何か語る切り口があるんですが。

そうするともうそのグループの構造上の問題点やユニークさを宝塚その他の歌劇と対比して語るよりなさそうです。

266: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:15:25.69 ID:TQOdkUBP
岸田秀は「ものぐさ精神分析論」と伊丹十三との対談集を読みました。
80年代の若かりし頃、目から鱗が落ちるくらいのインパクトはありましたね。
その後いろいろ流行りものを読み漁り、アブラハム・マズローとか
アーサー・ケストラーなんぞでワンクッション。
リチャード・ドーキンスで括目。
90年代は養老孟司の「唯脳論」が決定的でした。
ナショナリズムを精神分析するような考えはしない、というかできないですね。
90年代に脳科学とか遺伝子、進化論が入ってきて、「精神」という観念的な事象(幻想)を
考える力がありません。かといって科学的に語るほどの知識もないですが。
ただエロと芸能なら現象学的に語りたい。というか語らせてもらいたい。

http://www.youtube.com/watch?v=aYve8fa38Io


268: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:18:00.38 ID:TQOdkUBP
なぜ男性は女性が魅力的で、美しいと思ってしまうのか?
そう思わないと人類が滅亡してしまうからである。
ゆえに童貞は軽蔑され、同性愛者は差別される。

女性の美しさの基準は人それぞれだが、それを芸術にまで高めたのは西欧である。
美しいゆえに魅力的なのであって、魅力的ゆえに美しいというのは幻想である。

しかし人類が繁栄する為には、その幻想に頼らざるをえない。
何ら科学的根拠はないが、仮に100人に一人が美人だとする。日本の総人口は127298000人、
15歳から25歳の女性は6608000人で、そのうち1パーセントが美人だとすると、
単純に66080人の美人が存在することになる。

わざわざ数字を出すまでもなく、美人と付き合う為には、競争率100倍を勝ち抜かねばならない、
みたいなことを高校生くらいの頃真面目に考えた。

http://www.youtube.com/watch?v=ultoyE2i79M


269: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:22:16.79 ID:TQOdkUBP
あっ、ちょっと待ってくださいなwww

圧倒的な敗北感を自覚して、10人に一人は「かわいい」という、
ちょっとアジア的な価値基準を設定してみた。
それくらいなら、種の保存という生存競争にエントリーできそうな気がしたからである。

百倍の競争率を勝ち抜く男は、イケメン、スポーツマン、成績優秀、爽やかな性格で
コミュ力もある人気者が必須条件。
10倍ならば、このうち一つが該当すれば、何とかなりそうな気がした。
そこで目をつけたのがコミュ力。
女性を楽しませる会話術を習得すれば、なんとかなるんじゃねーかと考えた。

その為にはまず女心を学習しなければならず、自分の場合「少女漫画」を手始めにしようと思った。
気になる「かわいい」女の子が、吉田秋生の「カリフォルニア物語」のヒースみたいな男の子が好きと聞き、
とりあえず読むことにした。・・・・何だこれ?という感想しかなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=Zs1NmsA-n-Y


271: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:34:55.00 ID:TQOdkUBP
ヨーロッパの恋愛映画も名画座でかなり見た。
気になる作品は原作も読んだ。
そして恋愛映画のテーマは実存主義だと知った。

実存主義とは、普遍的・必然的な本質存在に相対する、個別的・偶然的な現実存在の優越を主張、
もしくは優越となっている現実の世界を肯定してそれとのかかわりについて考察する思想である、
とされる(「実存は本質に先立つ」)。

本質をないがしろにするような思想的なものから、本質はこうだが現実はこうであり、
本質優位を積極的に肯定せずに、現在の現実をもってそれをどう解決していくべきなのかを思索的に考えたもの。

本質を積極的に認めない傾向があるため、唯物的、もしくは即物的になり、本質がみえなくなってしまう
極端な思想も生まれる土壌にもなる。また悲観的な発想にもなりがちとなっている。

http://www.youtube.com/watch?v=-MCQIOCem2I


272: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:37:56.76 ID:TQOdkUBP
最近は本を読むより、ウィキペディアを見ることが多い。簡単で分かり易い。
映画批評もアマゾンの評価を流し読み。感動も感銘もないが、解説には適していると思われる。

卒業はアメリカ映画だが、実存主義文学として鑑賞した。
実存主義は大江健三郎がテキストになったが、村上春樹も実存主義なんじゃないのか?と思っていたりする。

実存主義がもう普遍的なテーマになっているような気がするのだが。再びウィキより、
「実存主義」の名称は元々は第二次大戦後、治安、政情の不安定であったパリで、職に就かず、その日暮らしを
しながらカフェやナイトクラブにたむろする若者を指して使われていた。
人生に目的を持たず不条理にただそこに現実存在している状態を批判する呼び方であり、いうなれば蔑称であった。
実存主義を自ら名乗った哲学者サルトルも、初期はこの名称で呼ばれることを嫌っていた。

http://www.youtube.com/watch?v=Dz6GzKWiIAs


273: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:40:47.64 ID:TQOdkUBP
実存主義は恋愛に使えない。
そんなことも気づかず、かなりの時間を無駄にした。
恋愛は幻想に過ぎず、実は性愛が本質じゃなかろうか?

橋本治の「貞女への道」87年でシェルブールの雨傘の映画批評を読みながら、
こんなもんばっか読んでてもしょうがねーと感じた。
村上春樹の「ノルウェーの森」87年に新刊で読んだが、「村上春樹、終わったー感」が強かった。
村上龍も「愛と幻想のファシズム」87年で、「何だ?この漫画は。大友克洋のアキラの方が全然面白いそ」で終わった。

しかし気分的な終末感を決定的なものにしたのが、フランシス・フクヤマの「歴史の終わり」92年だった。
「新しいものは必ず古いものの複雑な複合体であるに過ぎない。新しい完成品には、必ず過去にその源流となる
原型、雛形、試作品があると考えられている。
よって、今現在、民主主義を超える可能性を感じさせるイデオロギーの原型、雛形、試作品すら存在しないということは、
もはや永遠に民主主義を超えるイデオロギーは出現しないということである。

http://www.youtube.com/watch?v=0HMAVU1k7kg


274: おっさんメタル 投稿日:2015/02/11(水) 18:45:25.19 ID:TQOdkUBP
1987年(昭和62年)は東京都渋谷区において宗教団体「オウム真理教」が設立されたが、
多くの日本人が昭和の終わりを予感していたんじゃなかろうか?

いつだったか定かではないが、90年代初め、中野の「うまかろう安かろう亭」でハルマゲ丼を食しながら
「またCD買い過ぎたよ、今月苦しいなあ」と反省しつつ、「さて中野ブロードウェイで中古レコード店を
覗いて帰るか」などと仕事のストレスをCD衝動買いで発散していた頃を思い出す。
終わらない日常は既に始まっていた。

中野で何をしていたかというと、インビクタス・レーベルの再発アルバムを探していたような気がするのだが。

http://www.youtube.com/watch?v=RD6fphEzlsM


275: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/12(木) 18:22:00.14 ID:/IICnJKt
還元主義は(特に思春期には)魅力的に映りますからねえ・・・
一つの理屈で世界を説明すると言う事は何か魔法のように全能感を満たすのだろう。
岸田秀も劇薬だったのかも。
ちょっとオカルトブームと重なるような。
中野ブロードウェイと言えばオカルトショップはまだあるんでしょうか。

少女漫画の入り口が吉田秋生だったいうのはキッツイすねえw
俺は一条ゆかりだったな。周りの同じ趣味の友達と共通なのは萩尾望都・大島弓子・山岸涼子って言ういわゆる王道でしたねやっぱ。
でもそう言うのは女子には全く通じないw嫁は全く漫画の話は通じなかったw

芸術家は「リアル」を追及する。
しかし、リアルの追及には終わりは無い。
そして観客は疲弊する。
アイドルはファンタジーである。
ファンタジーは観客を癒す。観客が嫌がる事はしない。
それは勿論BABYMETALも例外じゃない

アイドルの原点をどこに見出すか
ここにジョセフィン・ベーカーを提案したい
これはパリの黒人と言う点が大きい。母国では差別されながら欧州では熱狂的に歓迎された。
エロスを売りミューズであり、日本人を含む多民族の孤児を引き取り理想郷を作り上げようとした聖母であり、その子等を捨てもした毒母でもある。
そして宝塚劇場にも立った。

こう来るとマイケル・ジャクソンを連想する人も多いでしょうねw

276: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:01:39.57 ID:aeJV/CSZ
ジョセフィン・ベーカー、初耳です。ウィキで調べたら立志伝中の女性ですね。映画化されてもおかしくないくらいですが、黒歴史もあるみたいで。
シモーヌ・シニョレから芸名を取った黒人ジャズシンガー、ニーナ・シモンも晩年はフランスに移住したようですが、何か関係あるんですかね?

さて、宝塚歌劇団にはまってないんで、その良さを語ることはできないんですが、
宝塚歌劇団にはまってないんで、その良さを語ることはできないんですが、
1914年初公演以来100年の歴史を持つエンターテインメントなんですね。
アイドルと比較するには格が違うというか、落語とか歌舞伎みたいな伝統芸能に
近いんじゃないかなと。
宝塚を退団した劇団員が、映画女優やタレントとして第一線で活躍するのを見ると、
日本の芸能界を支えているのは宝塚や劇団四季みたいな、実演だけで鍛えられ、
研磨されたタレントなんだろうと思います。
アイドルの人気はテレビやメディアを使っていくらでも捏造できますが、ライブで
人気を獲得したタレントは、本当の才能があるんだろうなと。

ロックミュージシャンもアルバムを発売したらツアーをやってファンを増やしたり、
人気を獲得するのが常ですが、ファンはアルバム以上の感動を求めてライブに行き、
それが得られれば信者になったりするわけで、アメリカのグレイトフルデッドなどの
カルト的な人気もそんな感じだったんですかねえ?

ファンとミュージシャンの関係も濃厚で、これをどう考えていいのか、ちょっと分からない
ところがあります。
自分もZEPが解散するまでは信者みたいなもんで、ZEPロスは五年くらい続きましたか。

http://www.youtube.com/watch?v=pTsvs-pAGDc


277: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:05:47.82 ID:aeJV/CSZ
ミスりました。


宝塚とアイドルは格が違うし、同列に語ることはできませんが、
さくら学院はどうなんすかね?
ベビメタがさくら学院出身で、それは沖縄アクターズスクールもそうなんすけど、
小学生くらいからタレントとしての才能を磨いて、地道なライブ活動で実力をつけてブレイク、
みたいなのはちょっと近いような。
AKBなどはビジュアルだけがタレント並みで、歌やダンスに関しては素人。
また秀でた才能もない「かわいい」だけの女の子を数だけ集めて、イメージだけを
ディスカウントしてるように見えます。
口パクでも舞台演出に大金をかければ、派手なライブショーは可能だし、
ジャニーズ同様ファンの人気を維持できるのではないしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=QsgGNWlNAfA


278: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:08:39.55 ID:aeJV/CSZ
ベビメタは小さな箱で、金をかけずにライブができるから一目置いてます。
モモクロは学園祭レベルで、なんかノリもそれっぽいし。
まあ全部ライブを見てないんで適当な感想なんですが。
ただベビメタのケルンとかのライブをYOU TUBEで見たとき、彼女らがメタラーに一歩も引かず、
ライブやりきってる姿は感動しました。
本当に十代の女の子なのか?ベビメタってアイドルなのか?という衝撃がありました。
今年のワールドツアーもどんな映像が見れるのか、ちょっと楽しみではあります。

http://www.youtube.com/watch?v=7w-atB68kpI


279: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:11:00.13 ID:aeJV/CSZ
でもライブは行かないんですよ。
完全なファン(信者)になると、客観的に見れなくなるだろうし、多分数年で解散するのは確実な気がして、
ZEPロスみたいなのは味わいたくないですね。
ちょっとファンになりかけて、ベビメタが愛しくなったりして、いい年したおっさんの自分が気持ち悪いです。
アイドルに対して免疫もないんで、今は全然ベビメタの映像を見てないですな。

http://www.youtube.com/watch?v=tp0jZ4BGuDw


280: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:16:29.39 ID:aeJV/CSZ
YOU TUBEで見る限り、映像と音だけ、視覚と聴覚の刺激しかないですが、
ライブに行くと嗅覚とか皮膚感覚とか全神経もっていかれるんで、
これはアダルトビデオを見て自涜するのと、風俗で抜いてもらうくらいの違いがあるんじゃなかろうかと。
二次元の映像をパソコンのスピーカーで楽しむのと、ライブを全神経で感応するのとでは、
見えたり感じたりするものが違うわけで、そこで理性を手放すのはかなり躊躇します。
まあ本能のままにというのは、おっさんなんで不可能なんですが、アイドル初体験なので
ちょっと予想できないところがある。
ロリやペドに目覚めたりして、それはそれで非常に面倒臭いwwww

http://www.youtube.com/watch?v=hkX7Q2J7k48


281: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:19:47.50 ID:aeJV/CSZ
さて、若いころに吉本隆明の共同幻想論を二度読んだが、最後まで「対幻想」が分からなかった。
当時吉本の全著作を読んでいるマルキストの友人(先輩、師匠)ができて、10年くらいは親しく付き合った。

その友人に対幻想とは何かと質問すると、何だと思う?と返された。
なのでプラトニックラブみたいなもんですかねえと答えた。
「だとしたらプラトンはホモだろ。対幻想はホモにしか分からんてことだな」と一言。
そこで理解することを諦めた。
さっきウィキが気になったので検索した。
対幻想のもっとも根本的な定義は、「男女の肉体的、動物的な生殖行為や子育てから疎外された幻想」
と言う意味である。
ちなみにここで言う疎外とは、そこから派生するがそこには還元されないと言う意味である。

http://www.youtube.com/watch?v=VYJak-R2iYI


282: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:22:35.89 ID:aeJV/CSZ
アイドルとファンの関係が対幻想にあるような気がしたんだが
「対幻想が存在するから家族や家庭は成立する。対幻想とは性交渉ではなく、性的な交渉である。
人間は、必ず誰かと具体的に接触するときは一対一である。
たとえ集団と面会しても、必ずその瞬間瞬間はたった一人を対象として認識している。
また、吉本は共同幻想が成立する最小単位は三人であると指摘している。
逆に考えれば、二人とは、共同幻想が発生しない集団である。
世間体や社会的モラルから比較的自由な他者との関係である。
この場合は、異性間、親子間だけでなく、同性間でも、一対一となれば、対幻想の対象として成立する。
・・・・先輩は対幻想のことを「フェティシズム」と言ってたような記憶が・・・

http://www.youtube.com/watch?v=4TkqlXiKGFA


283: おっさんメタル 投稿日:2015/02/12(木) 22:24:26.82 ID:aeJV/CSZ
人類学・宗教学では呪物崇拝、経済学では物神崇拝、心理学では性的倒錯。
フェティシズムという言葉を使い始めたのはフランスの思想家ド・ブロス。
アフリカの住民の間で宗教的な崇拝の対象になっていた護符(フェティソ:Fetico)
これは呪物崇拝と呼ばれる。
マルクスは資本主義経済批判を展開し、経済を円滑にする手段として生まれた
貨幣自体が神の如く扱われ、人間関係を倒錯させていると述べた。
精神医学では変態性欲、性的倒錯。長期(少なくとも6ヶ月以上)にわたる、
生命のない対象物に対する強烈な性衝動、妄想、行動が持続、反復する。
・・・・うーん、やっぱり分からん。

http://www.youtube.com/watch?v=0M5ytsaPCZE


284: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/13(金) 19:39:52.28 ID:sMZ9mwS7
フランスのアメリカ文化=黒人に対するコンププレックスでしょうか
近世の芸術文化を先導して来たと言う自負とそれを追い越して行った米国のマイノリティであった黒人文化に対する憧憬とか
アメリカ国内でのフランス系コミュニティでも差別意識は薄く、混血化する嫌悪感忌避感は無い方と聞きますがどうなんでしょう。
セルジュ・ゲーンズブールの曲なんかでも黒人音楽の影響の受け方が英国何かと違う独特な感じを受けます。
もっと遡ればボリス・ヴィアンとかマイルスが請われて現地のミュージシャンと吹き込んだ「死刑台のエレベーター」のあの感じとか。
彼のアーカイブの中でも異色でしょう?ステファン・グラッペリとかフレンチ・ジャズはノリが何と言うか・・・・

以前フランスの評論家だったか「ストーンズは欧州の人間にとって母性である」というのを読んだような。
「ミックのダミ声は娼館の女主人の声」なんですと。こう言うのはそう聞かないと中々日本人には分りませんよね。


http://www.youtube.com/watch?v=aP59peerH5w




俺ももう武道館より大きい箱って興味無いんですよw見づらいしねえ・・・そう言えば最後に行ったのはペイジ&プラントじゃなかったっけ。
しかし、よりによってジェイク・ホームズ貼るとは人が悪いw

フェティッシュって、一般には聞きもしないCDやレコード山程買い漁るみたいな行為ですよね?
吉本隆明の言う対幻想ってよく分んないんですが、単にエロスとロゴスで言うエロス的な関係じゃ駄目なのですか?
でもフェテッシュって言う事は否定的な意味合いなのかな。
今岸田秀と柄谷行人がフェティッシュに関して対談してるのを読み直してみたら記号化されたもの言語化されたものイコールフェティッシュで合意してましたな。

285: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/13(金) 19:50:15.79 ID:sMZ9mwS7
宝塚歌劇
阪急電鉄沿線の宝塚温泉活性化の為小林一三が立ち上げた少女歌劇団が始まり。今年で101周年。
当時は少女歌劇団がブームになって百貨店等大小の規模の歌劇団が日本中に乱立したらしい。
戦後まで生き延びたのはSKD(松竹)OSK(大阪松竹⇒近鉄)宝塚と淘汰され結局宝塚歌劇のみ今日まで残る。

宝塚は元祖ローカルアイドルであり、当時の状況と全国に地下ドル、ローカルアイドルが乱立する現在は酷似してるとも言える。
東西に専用劇場を持ち、内部複数の組を持つ、それぞれにトップスターがいる構造は表面的にはAKBグループがコピーしてるようにも見えるが・・・

宝塚に実際に行けば分りますが敷居が高そうに見えますが、きゃーきゃー言うようなキラキラしたテーマパークですよw正にアイドル。
芸のレベルは正直ミュージカル界では下の下でしょう。その分華やかさで魅せると言うのか。

さくら学院は宝塚本体と言うより音楽学校を模してるようにも見えます。
しかし、CDも出すし興行してるしねえ。あくまで模した正統アイドルでしょうか。

ジョセフィン・ベーカーやレビューを模すところから始まった日本のアイドルが何故、本家のように直接色気や艶かしさを売る事から「清く正しく美しく」に変化したのか。
何とかそこからBABYMETALに至りたいのですが。

286: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:40:16.15 ID:+AI9pz/g
アイドルのルーツが宝塚、ですか。
確かに歴史的にはそうなりそうですね。
個人的には「カッコ良くて」「面白い」ものにしか
興味が湧いてこなかったので、「面白味」のない
アイドルはずっとスルーしてきました。

アイドルのルーツと聞いて、ぱっと思い浮かんだのが江利チエミ、
笠木シヅ子でしたが、調べたらどちらも吉本興行だったという。
美空ひばりは国民的歌手というイメージが強いのでアイドルの
カテゴリーでは収まらず、吉本、お笑い、「面白い」で無意識に
インプットされたのかもしれません。

女性の「かっこ良さ」は女番長シリーズ梶芽衣子か、女空手家の
志穂美悦子しか思いつきませんね。

http://www.youtube.com/watch?v=phQEIkjT2Xs


287: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:42:55.34 ID:+AI9pz/g
80年代はアイドル全盛期だったようですが、
岡田有希子くらいしか印象にありません。

当時の友人が、酔っぱらって号泣しながら岡田有希子の曲を歌い、
それが仲間内の宴会芸みたいになっていたので良く覚えています。

スナック貸切状態で、酔ったら泣きながら一曲歌うという雰囲気ができ、
だいたい失恋した相手の名前を叫びながら歌うんですが、
当時女っ気が全くなかったのでカーペンターズを歌い、思いっきり滑りました。

83年の悲劇は86年にすっかり忘れ去られていたのでしょう。
しかしカレンが拒食症で死んでからファンになるという、度し難い猟奇趣味は
いかんともしがたく、その時も似非関西弁で「カレン、なんで死んだんやー」と
気持ちを込めました。涙は出なかったですが。

http://www.youtube.com/watch?v=G5NZI8NmBLA


288: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:45:03.45 ID:+AI9pz/g
「かわいい」女の子を愛でる感性が枯渇したんでしょうねえ。
今は赤ちゃんや犬、猫などのペットだけが「かわいい」です。
ただ、ベビメタのユイ・メタルは幼形成熟的な「可愛さ」を感じます。
なのでユイメタルが成長して美女になったら、ベビメタの興味も半減?
あるいはゼロになるかもしれません。
ていうか、もう全員高校生なんですよね。・・・・
SU-METALは「かっこ良く」て、モア・メタルの愛嬌は「面白味」を感じますが、
純真無垢な「かわいさ」=ネオテニーはユイ・メタルにしかないような気がします。
あくまでも個人的な幻想ですが。

http://www.youtube.com/watch?v=GivkxpAVVC4


289: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:47:39.26 ID:+AI9pz/g
そういえば、きゃりーぱみゅぱみゅも個人的にはすっかり興味を失いました。
彼女の場合も竹内桐子ジュニアアイドルという黒歴史があって興味を持ったわけで、
その暗部を「かわいいは正義」というコンセプトで完結したようなイメージがありました。

「正義」とは「かっこいい」ものであり、「かわいい」ものを「かっこいい」へと
昇華できるならば、その黒歴史は物語となるはず、みたいな感じでした。

しかし「かわいいは正義」というコンセプトは、元々ロリ漫画のキャッチコピーであり、
きゃりーぱみゅぱみゅは一切そんなことを言っていないと知り、物語が破綻しました。
つまり興味を失いました。

http://www.youtube.com/watch?v=UiMSfTyytQE


290: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:49:49.44 ID:+AI9pz/g
多分キャリーぱみゅぱみゅとは何者だ?という興味で2ちゃんの
スレを流し読みして、「かわいいは正義」が脳内ヒットしたんでしょうな。

竹内桐子と黒歴史が序と破、「かわいいは正義」が急という三幕構成とでも
いいましょうか、設定、対立、解決を想定することで、きゃりーぱみゅぱみゅが
物語として立ち上がった感じです。
それはカレンカー・ペンターにも言えることで、カレン、兄妹の近親相姦、
拒食症による死が三幕構成となり、神話的な悲劇が脳内で誕生したのだと思います。

カーペンター兄妹の近親相姦は完全な虚構ですが、それを「黒歴史」に想定したことで、
カレンというキャラクターが悲劇のヒロインとして成立しました。

http://www.youtube.com/watch?v=j8JJ6du3Vio


291: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:52:28.04 ID:+AI9pz/g
ドラマ性のないアイドルはそれこそ腐るほど存在します。
「かわいい」か「色っぽい」だけでアイドルにはなれます。
しかしヒロインとなれば、物語が不可欠であろうと。

宝塚歌劇団がブレイクしたのは1927年(昭和二年)の「モン・パリ」という
レビューだったそうですが、それまでの日舞をベースとした和物から、
西洋風演出へと画期的な変化(イノベーション)があったようで、
そこに「昭和」という新しい時代の雰囲気を醸し出す何かがフィットしたのかもしれません。

「かわいい」から「色っぽい」へと、性の解放みたいなものをイメージしますが、
今や「エロ」を売り物にするアイドルの時代。高度消費社会の大衆の欲望が
「エロ」を求めているのでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=1JjN5TYI2n4


292: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:54:23.71 ID:+AI9pz/g
子供の頃にテレビで見た「エロっぽくてかっこいい」ものはやはり記憶に残りますね。

さて、宝塚に関する記憶は、やはり「ヴェルサイユのバラ」でしょうか。
1974年大ヒットとのことですが、漫画とのコラボによって赤字経営を脱却したとか。
見たことがないので想像するしかないんですが、女性にとっての「カッコ良さ」が
確立したんじゃないのかなあと。
男装の麗人、今でいう801ですか。
興味がないので詳しくは知りませんが、大ヒットの背景に同性愛的なものを感じますね。
そこらへんは女性とかオカマのタレントが詳しいのかと。
そういえば橋本治も同性愛者でしたか。

http://www.youtube.com/watch?v=GMy2bmSAIeA


293: おっさんメタル 投稿日:2015/02/14(土) 17:56:20.22 ID:+AI9pz/g
とりとめもなく思い付きを書きましたが、アイドルは物語があってポップスターになれる。
その為には下衆い黒歴史が必要で、それが三幕構成の「破」に相当する。
アイドルのビジュアルを共有することはできなくても、ヒロインの物語ならば共有できる。
一番難しいのは「急」なんでしょうが、モー娘。の矢口さんはどうクライマックスを迎えるのか?
「ヒロインの器じゃないよなー、かといって悲劇も見たくはないし」と、あんまり興味が湧かないですな。
普通に消えてくれたらいいのにと思います。
最後はREMなどを。そういえばマイケル・スタイプはいつカミングアウトしたんだっけか?

http://www.youtube.com/watch?v=Ac0oaXhz1u8


295: 彩未はZAPPA ◆GmgU93SCyE 投稿日:2015/02/15(日) 14:55:41.94 ID:uIOMtALG
俺も女子しかも幼女を「可愛い」と言うのは分らない、というか抵抗ありますね (苦笑)。
可愛らしさなら猫には勝てないし (苦笑)多分女性の芸能人に求めてるのは美とカッコ良さと色気だけなんだろうなあ・・・

宝塚には性倒錯の匂いは全然ありませんよ。客もほぼヘテロだし、つか性的な香りそのものが隠蔽される事でなりたっているんですよ。

物語=黒歴史は面白い所ですねえ。しかし、矢口さんはモー娘卒業以降は言ったらオマケみたいなもんでしょ?
グループアイドルの場合は箱の魔法が大きいからねえ・・宝塚だってOGになっても大きな影響力を持ち続けたなんて越路吹雪とか極少数ですし。

ここで箸休めに色々と動画など
さくら学院時代の中元すず香と宝塚宙組トップなりたての凰稀かなめの対談。
全然噛み合わない中に中元の大物感の片鱗が。
凰稀かなめ今日が宝塚最後の日なんですよ。日比谷は凄い事になっているでしょう。
http://nicoviewer.net/sm18622045

宝塚とは別経由でアイドル界には男装の波が。宝塚とはファン層が殆ど重ならないのが面白い。
http://www.youtube.com/watch?v=EDq9IXQoehE



当然BABYMETALのフォロワーも出て切るワケでして。これなんかはユニークだ。
逸材の片鱗もあるが、何より怪しげな部長の存在が真新しいというか
http://www.youtube.com/watch?v=UUrkKOpNaVE



宝塚ではこれかな。ジェンダーを越えた何やら濃厚な艶っぽさと言うか。
http://www.youtube.com/watch?v=BvLC3qlCyt4


297: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 19:54:13.68 ID:k8i3XSla
>>295ご賛同頂き、どうもです。
>>296メジャーレーベルとの契約はどうなんでしょうか?
さくら学院はユニバーサル、ベビメタはTOY'S FACTORYだと思いますが、
国外ではインディーズになるのでは?
音楽市場の70%を占めるメジャーレーベル、ユニバーサル、ソニー、
ワーナーとの販売契約がなかったと思いますが、最新の情報は知りません。
個人的にはインディーズの方はアーティストの音楽性がメインで、
メジャーは音楽商品を売ることが優先。
流通や宣伝に金をかけ、アーティストの音楽性よりも、パブリックイメージが
重視される傾向があったような。
ジョージマイケルの場合だと、1990年ソニーが商業的に前作を下回ったアルバムを
酷評をし(酷評したのは当時のソニ-の社長、トミー・モトーラ)、
これに怒ったマイケルが、「ソニーはアーティストをアーティストとして扱わない。
こんな会社ではクリエイティヴな仕事は出来ない」と、ソニーを相手に契約無効を
訴える裁判を起こしましたか。

http://www.youtube.com/watch?v=KU4Bp8TpKdg


300: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:02:21.88 ID:k8i3XSla
>>295さくら学院の中元すず香は本当にSU-METALなんでしょうか?
このギャップがベビメタの魅力でもあるんですが、宝塚の方々はギャップがあんまり感じられないですな。
見た目が既にプロと素人。やはり同じ土俵で語るものではないと。
あとデスラビッツに関しては・・・・・。風男塾はノーコメントということで。
脳機能学者、苫米地英人ふうに言うと、「抽象度が高すぎて理解できない」感じです。
根が具象的なものでして。

http://www.youtube.com/watch?v=v5k-PaZ4jHc


296: 名盤さん 投稿日:2015/02/15(日) 23:33:56.24 ID:XfV60nZW
海外で集客できるってのは分かったけど、
各国でCD出してるの?

298: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 19:57:24.05 ID:k8i3XSla
ソニーがコロンビア映画を買収したのが89年でしたが、
80年代MTVが黒人ミュージシャンを敬遠。
ソニーが金の力で圧力をかけ、マイケル・ジャクソンをMTVにゴリ押し。
その後スリラー大ヒットでマイケルがポップスターになったと何かで読みました。

以前海外旅行をしていた時に、アメリカの黒人紳士に話しかけられ、
日本人というだけでなぜか感謝され、「ソニーは偉大だ、日本の電化製品は素晴らしい。
アメリカの黒人は日本のソニー製品しか使わない」みたいに熱く語っていました。
「君もマイケルのファンだろ、だよな」みたいな問いかけに、「イエス、オフコース」
と答えましたが、個人的にはオフ・ザ・ウォールがピークだった気がします。
そういえばマイケルもトミー・モトーラは人種差別主義者だと訴え、裁判沙汰になりましたか。

http://www.youtube.com/watch?v=5X-Mrc2l1d0


299: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:00:01.75 ID:k8i3XSla
トミー・モートラはCBSレコードからデビューした歌手。
売れずにマネージメント会社を設立。
ホール&オーツで成功。カーリー・サイモン、ジョン・メレンキャンプのマネジャーでキャリアを積み、
ソニーにヘッドハンティングされてからマライア・キャリーを発掘。(のちに結婚)
セリーヌ・ディオンをブレイクさせ、デスティニーズ・チャイルドを売り込みビルボード1位獲得など、
アメリカ音楽業界の立役者でした。
両マイケルに関しては、最高経営責任者として、才能が枯渇したミュージシャンを切っただけに見えたが、
黒人差別、同性愛差別で地位を追われたことになるのかなあ。
マライアは離婚の相談をマイケルにしていたそうだし・・・・
などとネットで得たゴシップ情報を知ったかブリで書き連ねていますが、個人的にはほぼ興味がないです。
あっ、ホール&オーツは好きだった。

http://www.youtube.com/watch?v=ETmcFOCk3YA


301: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:04:07.29 ID:k8i3XSla
子供の頃「かっこいいヒーロー」が漫画、特撮ものから、ブルース・リーやアントニオ猪木へと
変わりましたが、その傾向は中学生くらいまで引きずりましたか。
ここがアニヲタとは違うところかもしれませんが、年代的に割と普通だったような気がします。
ちょっと違ったとしたら、中学生の頃、違法な手段で地元に名画座に潜り込み、大人に交じって
「不良番長シリーズ」三本立てや、「トラック野郎シリーズ」五本立てを鑑賞していたことでしょうか。

昭和はモラル的にもゆるい時代でしたねえ。
周りの大人は飲酒、喫煙しながら映画鑑賞していた記憶があります。

http://www.youtube.com/watch?v=s8LC9Oy9k7Q


302: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:06:24.62 ID:k8i3XSla
梅宮辰夫は和製マーロン・ブランドだと思っていました。
端正な顔立ちなのに凶暴残忍な性格。
ダイナマイトロックこそ日本のロックの原点だと、十代の頃は本気で
思っておりました。
当時は暴走族ブームの活況もあり、リアルな暴力が身近なものだった気がします。
なので関東連合(仮)→暴走族→不良→映画「ザ・ワイルド・ワン」が固定観念化し、
その傍流にマーロン・ブランド→梅宮辰夫→不良番長→ダイナマイトロック→ロックがあったのでしょう。
じゃあシンボルロックはどう位置付けるか?という問題をはらみながら、高校生にはなったんですが。

http://www.youtube.com/watch?v=ZzLky4U-xCg


303: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:08:29.78 ID:k8i3XSla
「さらば青春の光」でファッションセンスを学びました。
その頃の友人とホンダのカブをベスパ風に改造、夜中人気のない工場の空き地で
モッズ気分を堪能するなど、すっかり不良番長シリーズはオワコン化しておりました。
今考えるとカブ改造もデコトラのセンスだったような気もしますが。

異性に目覚めファッションを意識するようになった頃、ヨーロッパ映画を良くみるようになりました。
ヴィスコンティやフェリーニなどを、地元の大学生に交じって鑑賞。その中にはパゾリーニもあり、
課外授業、青い体験、女拷問人グレタ、イルザ ナチ女収容所 悪魔の生体実験などもありました。
特に好きだったのが「カリギュラ」でしたか。
入れ替え制のない時代、プログラムが変わる終末、オールナイトで10時間くらい映画館にいましたねえ。
どうかしてたんでしょうなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=dgKwXS9_K9Y


304: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:11:21.66 ID:k8i3XSla
一貫してエロ、グロ、バイオレンスに魅かれたわけで、女性目線のサブカルにはほとんど疎いです。
少女漫画も山岸涼子のホラー作品か、ガロ三人娘の杉浦日向子と近藤ようこ。
その後が西原理恵子の恨ミシュラン、鳥頭紀行。ディープなところで卯月妙子。

卯月妙子に関しては漫画しか触れられないところがあって、元々マニアックなジャンルの
AV女優だった過去もあるんですが、宝塚とは対極的なところにありますね。

言い方は悪いですが、宝塚を頂点としたら、卯月妙子は最底辺じゃないかと。
ただ「人間仮免中」は「このマンガがすごい!2013」でオトコ編3位、「本の雑誌」が選ぶ2012年度ベストテン第1位、
「THE BEST MANGA 2013このマンガを読め!」第2位、「オトナファミ」2013年2月号に掲載された全国3000店の書店員による
アンケート結果を集計した「2012年コレ読んで漫画ランキングBEST50」で第2位となり高評価を得てはいますが。

http://www.youtube.com/watch?v=yN9UT2zF8c8


305: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:13:38.20 ID:k8i3XSla
フランク・ザッパのファンならThe Shaggsはご存知かと思われますが、
頂点を知る為には底辺も知るべきじゃなかろうかと。
でないとまともな評価ができないと個人的に思っております。
別に評価する必要はないんですが、絶対性や同一性で現実を認識するのはもう不可能だと思っていて、
世界を知ろうとすれば、「構造的な差異の中にしか認識はない」と考え「バラバラになった認識を
組み合わせることでしか、世界(世界像)は見えてこない」と思っていたりします。
もろに吉本チックですが、もうすっかり毒されてますな。

http://www.youtube.com/watch?v=T5g0xJelxdQ


306: おっさんメタル 投稿日:2015/02/16(月) 20:17:01.66 ID:k8i3XSla
世界が見えたら「面白い」。
ただそれだけの理由なんですが、あと漠然とした不安は解消されるかもしれませんね。
まあ神様を信じたり、アイドルのファンをやった方が楽しいとは思いますが、
どっかで神は死んじゃったんでしょうね。
ブルース・リーやジョン・ボーナム、ジョン・レノン、ジム・モリソンなどなど、
いやーいっぱい死んでるなあ。昨日は猪木との名勝負を演じたオランダ人柔道家のルスカですか。
というわけで、R.I.P シーナ。・・・・・ハッ!まさか放射能?

http://www.youtube.com/watch?v=OAosNoQYUAs&spfreload=10


307: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:01:48.13 ID:sdUrSnQP
絶対性や同一性というのが有効だったのは江戸時代の近世までなのだが、
徳川幕府の絶対性、士農工商の同一性というのは、観念として現代でも有効である。
イスラム国ではイスラム教スンニ派、中国や北朝鮮では共産党が絶対的な権力を
保持しているし、イギリスやインドでは階級社会の仕組みが機能しているわけで、
資本主義では商法や経済原理によって同一性が担保されていたりする。
また人権も法によって守られ、法の前では万民が平等の建前はある。

近世的な思考というのは何かを決定、実行するときには有効である。
しかしそれが社会制度として確立されると、科学技術や文化は停滞する。
戦争、内乱、革命などによって社会体制が揺らぐとき、新しい技術や文化が
生まれると思っているのだが、それは既存の価値や権力、既得権益を享受して
いる体制側にとって不利益でしかない。
つまり、あらゆる社会の歴史は階級闘争の歴史である。

http://www.youtube.com/watch?v=8tBtgZK0rs0


308: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:04:04.26 ID:sdUrSnQP
戦争、内乱よりも、平和で安定した社会がいいに決まっているのだが、
革命的な精神まで否定したら、新しいものは何も生まれない。
しかしIT革命によって「新しさ」が生まれたのか?
便利で効率的な技術が「新しい」のか?
アラブの春によって、アラブ世界は中世時代にまで逆戻りしてるんじゃなかろうか?
また最後まで首切り映像を見ることができなかったが、イスラム国がやっているのは
革命なんだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=7rZbvi6Tj6E


309: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:06:04.30 ID:sdUrSnQP
どうも戦国時代の織田信長、天下布武しか思いつかない。
アラブ世界は日本の戦国時代をイメージさせるが、ISILは新しい世界を
目指していないことだけは確かではある。
しかし新しいものが何もない。
便利で機能的なものに新しさを感じることもなくなった。
売れているものが新しいかといえば、全然そんなことはない。

昔ブルーハーツの甲本ヒロトが「売れているラーメンが一番うまいラーメンなら、
日本一うまいラーメンはカップラーメンだ」みたいなことを言ったらしいのだが、
ブルーハーツは日本一うまいカップラーメンみたいなものを目指しているなと思った。
「全部ラモーンズにしか聴こえないぞ」と感じたが、確かにそこいらの中華食堂で
出される安いラーメンよりも、カップラーメンの方がうまかったりする。

http://www.youtube.com/watch?v=TYh1lRR1m6Y


310: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:09:15.65 ID:sdUrSnQP
じゃあカップラーメンの売り上げに権威になるのか?
カップラーメンしか食べない人々にとっては権威(ステータス)があるのだろう。
同じような意味で、ポップスとかヒット曲しか聴かない人々にとって、
ビルボードのチャートは権威なのかもしれない。
ポップスやヒット曲に飽きてしまえば、そんなものは権威にならない。
売れるからいいなので商品あって、いい商品だから売れるわけではない。
いいか悪いかの価値観や価値基準がない人々にとってのみ、ビルボードのチャートは権威なのだが、
そういう人々は売れているから「新しい」と考えているのか?
何が「新しい」か分からないという点では同意するが、今ビルボードの売り上げが音楽商品で
どれくらいの率を占めるか知っているんだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=ZYvg8RetDeg


317: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 22:02:41.45 ID:sdUrSnQP
>>316・・・・レスどうもです。
>>310訂正売れるからいいなので商品あって、いい商品だから売れるわけではない。
売れるからいい商品というわけではない。いい商品が売れない場合もある。
全ては個人の価値観。あと値段やコスパ、付加価値もある。

311: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:11:58.89 ID:sdUrSnQP
ここ十年CDはほとんど買わなくなった。
自分の聴きたいCDが売っていないというのもある。
個人的なことはさておき、RIAA(アメリカレコード協会)が発表しているデータによれば、
2004年音楽商品の売り上げのうち、CDが92.7パーセントを占めた。
しかし2013年では30.4パーセントまで落ちている。
ちなみに1983年はカセットテープが47.8パーセント、LP/EPが44.6パーセント。CDは0.5パーセントである。
1994年0.1パーセントにまで落ち込んだLP/EPは、2013年3パーセントまで盛り返している。
ベビメタの人気をCDの売り上げで判断する人々は10年前のデータを拠り所にしているのだろうが、
ほとんど意味がない。
本人らにとっては何か意味があるんだろうが、まあ、ビルボード自体興味がないからどうでもいいか。

http://www.youtube.com/watch?v=6vegypd50hE


312: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:15:21.77 ID:sdUrSnQP
音楽産業に関しては、世界におけるラジオ産業の規模はレコード産業の約二倍と言われている。
レコード産業売上は、世界全体が166億ドルで、アメリカが44億ドル、日本が41億ドル(IFPI2012 卸値)。
ラジオ産業売上は、世界全体が304億ドルで、アメリカが170億ドル、日本が16億ドル。
日本ではレコード産業がラジオ産業の2.6倍だが、世界では逆にラジオ産業の方がレコード産業の2倍近くある。
アメリカではラジオが今でも圧倒的なメディアで、米ラジオ産業はレコード産業の4倍近い規模を誇っている。

個人的に音楽情報はYOU TUBEがメイン。それをウィキペディアなどで補うだけ。
ロキノンなどの雑誌に情報価値はないと思っていて、ミュージシャンのインタビュー読みたさで購入した
ことがあったが、それすら怪しいと思ったのが90年代初めくらい。まだ廃刊にならないのが不思議だ。

http://www.youtube.com/watch?v=t1xOZyBc2Ck


313: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:17:32.36 ID:sdUrSnQP
前々から気になっていたのだが、YOU TUBE「あなたへのおすすめ」だ。
知り合いは「音楽情報はこれだけで事足りる。おすすめにハズレなし。これで音楽評論家も廃業だ」
などと語っていたが、無駄に洋楽歴が長い自分の知識もお役御免といったところか。
知識といっても、本を読んだだけでたいしたもんじゃないが。
この傾向はビジネスにも結びついていて、アメリカではPandora Radioがラジオ産業でイノベーションを
起こしているらしい。

http://www.youtube.com/watch?v=D142KYxc6_0


314: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:19:15.20 ID:sdUrSnQP
Pandora Internet Radioとは自動化された音楽レコメンデーションサービスで
ミュージック・ゲノム・プロジェクトによるプレイリスト管理システムである。
Pandora Media, Inc.が運営しており、アメリカ合衆国、オーストラリア、ニュージーランドで展開されている。
ユーザーのアーティストセレクションに基づき特定ジャンルの楽曲を選定して再生する。
ユーザーが出すサービスが選択した曲に対する肯定的もしくは否定的なフィードバックはPandoraが
今度再生する楽曲に反映される。

具体的なことは知らないが、ベビメタの知名度が世界に拡散したのは、ステマでも大手メジャーによる宣伝でもなく、
パンドラなどの音楽サービスによる(あなたへのおすすめ)ではないだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=cuf94p0NNCk


315: おっさんメタル 投稿日:2015/02/18(水) 20:22:07.06 ID:sdUrSnQP
じゃあYOU TUBEの再生回数が人気を反映するのか!などと考える人々が出てきて、
まあそう思いたければ思えばいいんだろう。
カップラーメンよりも行列ができるラーメン屋の方が「うまい」と感じるような人間に
とっては、再生回数など無意味である。
他人がいいと感じるものを、自分も同じように感じなければならない理由はない。
その反対で、味覚が鈍い(ない)人々にとっては「行列に並ぶ事」が無意味で時間の無駄
ということになりそうだが。
単なる価値観の違いだけなんだが、アンチベビメタな方々は、現実味も説得力もないデータを書き連ね、
何を勝ち誇っているんだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=JwEDi1slVpU


316: 名盤さん 投稿日:2015/02/18(水) 20:43:10.12 ID:W7d/KE5t
何かが終わったから何かが始まるのか、
何かが始まったから何かが終わるのか、
どちらにしろ弁証法ってのは楽観的な考えで好感が持てます

318: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:15:13.18 ID:harHZkZx
カップラーメンにもブランドがあり、(マルちゃんか日清くらいしか
知らないが)味も多彩で、嗜好による基準はあると思われる。

東京でB級グルメといえばラーメンも該当するんだろうが、その食べ歩きを
趣味とする知人ができて、20年くらい前、都内有名店は100軒くらいは踏破した。

味とボリュームに革命を起こしたらしい二郎あたりで味覚がマヒ。
化学調味料に勝るものなし、という限界を感じてしまったのだが、暫定一位が10連続防衛すれば、
永世チャンピオンになったような気がする。
自分の中でこのラーメンが日本一うまいと思ってしまえば、そこで食べ歩きも終わり、投了である。

http://www.youtube.com/watch?v=GkVb8H01SQE


319: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:17:16.40 ID:harHZkZx
自分の中では洋楽も実は70年代に終わっており、実はZEPで終わっている。
そのZEPも80年に解散、35年が経過した。

当時100点だったものが感受性の経年劣化により、65点くらいのイメージである。
ビートルズが解散したのが70年なので55点。
ローリングストーンズはジミー・ミラーがプロデュースしたアルバム群が100点で、
最後の「山羊の頭」リリースが73年。なので現在58点。

個人の価値基準なので、外部の異論は一切認めることができない。
また、この基準は他人にとっては完全に無意味である。

http://www.youtube.com/watch?v=wWUC2-ypnDQ


320: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:19:26.80 ID:harHZkZx
70年代の洋楽はレコードのみがメイン。音楽だけを楽しんだ。
ミュージシャン以外の情報だとプロデューサーが重要で、ビジュアルは雑誌くらい。
あとNHKのヤングミュージックショウのみ。
それを補ったのがFMレコパル連載のマンガだった。
今読みたい漫画といえば、レコパルのマンガだけである。
当時は古本屋でバックナンバーを立ち読みした記憶しかないが、それでもジョージ秋山の
ストーンズ、池上遼一のクラプトン、さいとうたかおのデビットボウイ、
黒鉄ヒロシのビートルズは記憶にある。
ジミヘン、イエス、ピンクフロイドなども漫画になっているらしいのだが、多分未読。

http://www.youtube.com/watch?v=jI_oBXzLNmw


321: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:24:04.96 ID:harHZkZx
あっ!さいとうたかおはオールマンブラザーズバンド、石ノ森章太郎がデビットボウイだった。

最近は当時の映像を見ながら、「なんていい時代になったもんだ」と感慨しきりである。
さて、80年代にも洋楽は聴いた。
しかし評価方法がかなり変わった。
音楽にビジュアルが加わり、それはMTVによるものが大きいのだが、採点方式も変わった。
音楽50点、ビジュアル50点、計100点の比率になった。
プリンスが音楽点は50点満点。あとビジュアルが10~15点くらいだろうか。
まあ個人評価50点を超えたら聴く。50点以上なら購入、みたいな感じはあった。

70年代のソウルやファンクなど、黒人音楽は全部50点を超えたと思うのだが、
80年代は全然手に入らなかった記憶がある。

http://www.youtube.com/watch?v=ruT7MUQ42aQ


322: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:26:28.64 ID:harHZkZx
90年代のバブルに大型レコード店が出来てからソウル、ファンクなど買い揃えたが、
90年代の評価方式にも変更があった。
デジタルに完全移行してから音圧などが変わり、その加工(HIP HOPのバックトラック
みたいなものか?)にコンセプト的な意匠を感じた。
というわけで採点方式も変更。
音楽40点、ビジュアル40点、コンセプト20点みたいな採点方式となった。
またコンセプトにはメッセージみたいなものも含まれ、それが共感できるもの
ならば高得点となった。

http://www.youtube.com/watch?v=Yo07vKZP18g


323: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:28:58.61 ID:harHZkZx
音楽的な新しさはすべてコンセプト次第。
00年代になると再び採点方式に変更があった。
音楽が20点、ビジュアルが40点、コンセプトが40点くらいの比率になった。

ビジュアルとコンセプトで50点を超えれば視聴する。
00年以降の英米音楽を楽しむことはほとんどない。
CDも全然買わなくなった。
音楽とコンセプトだけで50点を超えるものはなかなかでない。
マーク・ロンソンを購入したのは、スミスがモータウン・サウンドに
聴こえて面白かったからである。
まあ後半はスープリームスの曲をかぶせてくるんだが、
「悪ふざけ」みたいなのが面白かった。
モータウンサウンドとしてスミスを聴いたのだが、これが「新しい」わけがない。

http://www.youtube.com/watch?v=EhZQ3rwICwo


324: おっさんメタル 投稿日:2015/02/20(金) 19:30:47.68 ID:harHZkZx
では10年代がどうなるのか?
もう音楽は聴いていないような気がする。
ベビメタに関しては、音楽0点、ビジュアル40点、
コンセプト10~15点といったところか。
ビジュアルとコンセプトのみということは、最早音楽を聴いて
いないのと同義である。
情報を面白がっている感じだが、最近のMVは映画のトレイラー
みたいだなと思う今日この頃ではある。

http://www.youtube.com/watch?v=2zNSgSzhBfM


325: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:36:33.14 ID:5JhDkOM2
60年代、70年代の洋楽だけが「音楽」として楽しめる。
これは個人的にこの時代のファンだからである。
90年代に生まれた若い世代は、モータウンもソウルを知らずに、
マーク・ロンソンやアデルなどを聴くことになるわけだが、
生まれてすぐにインスタント食品を口にするようなものかもしれない。
化学調味料によって味覚に刷り込みがなされ、自然の素材に対しての
感受性が育たないような気がするのだが、聴く側、消費者側の問題であろう。
大衆に好まれる音楽がPOPSで、そんな大衆を否定するものがロックだと思っていて、
そのロックからハードロックやプログレ、パンクやメタルなどが生まれたと
理解しているのだが、十代の頃、大衆化したロックに少し嫌悪感があった。
嫌いではないのだが、あえてレコードを買わないスタンス。
まあ大衆化(ヒットした)ロックはラジオで聴くことができたので、
買わずに済んだというのもある。

http://www.youtube.com/watch?v=ju1UsLjnt88


326: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:39:48.59 ID:5JhDkOM2
パンクに関しては、革命を拒む大衆を否定するメッセージがメインにあり、
音楽的にはガレージのりロックンロール。

前にクリス・トーマスがピストルズの「勝手にしやがれ」をプロデュースした
時の思い出話を何かで読んだが、スタジオに来たシド・ビシャスが全然使い物にならず、
仕方なくスティーヴ・ジョーンズにベースパートを任せるも、ジョーンズがギタリストの
センスでしかベースが弾けず、そこをトーマスが工夫して、予想外の新しいサウンドになった、
みたいな話だった。
70年代ならではのエピソードだと思った。
ミュージシャンとプロデューサーで音楽を選ぶのは80年代も同じで、スティーブ・リリーホワイトが
新人バンドをプロデュースしたという理由でU2に注目。
ヒットしたことで大衆化するバンドもあるが、このころ大衆ロックに対する思春期的偏見も払拭された
ような気がする。
「血の日曜日」が北アイルランドの宗教紛争をテーマにしているところも、政治的なメッセージから
パンクスピリッツみたいなものを感じた。

http://www.youtube.com/watch?v=IR_BHnOSnGw


327: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:42:16.89 ID:5JhDkOM2
イエスやピンクフロイドも80年代にアルバムをリリース。
大衆化して聴きやすいプログレとなったが、これがプログレなのか?と思いつつ、
聴く時間が短くなっていいかもしれないと思った。
楽器のソロパートをフューチャーするエゴっぽい間奏などは、はまらないと苦痛でしかなく、
ファン以外は楽しめないと感じていた。
プログレ自体80年代に自然消滅したようなものだし、有名なバンドが大衆化することで、
プログレがマイナーに落ちたようなイメージはある。
イエスもジェネシスもたまに聴くなら全部70年代に偏ってはいるけれど。

http://www.youtube.com/watch?v=5pteh5hdZlg


328: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:45:22.13 ID:5JhDkOM2
プログレもジャズやクラシックの大衆化によって
生まれた部分もあるわけで、大衆化によってレコードになり、
ラジオで流されて耳に届く。
前にクラオタの知り合いがいたが、有名なオペラのコンサートの
チケット代が五万を超えていたとか。
バブル期だったので今はどうか知らないが、あと本当のクラオタは
海外にコンサートを見に行くと聞き、庶民感覚では理解不能だった。
ライブやコンサートがラジオやステレオとは次元が違うことは知っているが、
金持ちじゃないので気軽には楽しめない。
近年の大型ロックフェスも90年代洋楽の大衆化によって実現したのであろう。
まあ大衆化することでロックが死滅しつつあるのは確で、ますます70年代への
原点回帰が加速した。

http://www.youtube.com/watch?v=UWfmfgHXAfE


329: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:47:30.09 ID:5JhDkOM2
大衆化したロックしか聴いていない世代が、面白くて新しい音楽を作れるとは思えない。
才能があれば話は別だが、大衆化するにはビジュアルが重視される傾向があり、
なかなか世に出ないのかもしれない。

気になった曲があり、ネットでミュージシャンを調べたりすると、ジャズやクラシック出身だったり
英国、米国以外だったりすることが最近多いのだが、エラ・マリヤ・ラニ・イェリッチ=オコナーは
ニュージーランドのSSWだったか。
この曲だけは気に入った。

http://www.youtube.com/watch?v=LFasFq4GJYM


330: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:48:59.71 ID:5JhDkOM2
いつから洋楽ポップスが大衆化したのか?
これも人それぞれで時代によっては違うだろう。
ただ太平洋戦争中、日本国内では洋楽が敵性音楽として
禁止されていたわけで、戦後の洋楽ポップスがメインになるであろう。

個人的には中学の音楽でビートルズが出てきたあたりで、それまで洋楽に
関心のなかった連中が「英語学習」のテキストとして取り上げたような記憶がある。

http://www.youtube.com/watch?v=XkcGuZHPbKk


331: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:50:47.40 ID:5JhDkOM2
英語学習としての洋楽に耽る連中が自分の敵であった。
若気の至りで全員ぶっ飛ばしてやりたかったが、みな真面目か凡庸、
保守的で面白味のない烏合の衆。
その中には成績優秀な者もいて、学校側からすると贔屓されるような立場。
男はビートルズ、女はカーペンターズを教材にしていたかのような記憶がある。

こちらはハードロックやパンクを教材にして、FUCKやらSON OF THE BITCH、
ASS HOLEなど、およそ高校受験に関係ないスラングを自主学習。
自分で訳した歌詞が意味不明。
スモーク・オン・ザ・ウォーターとか何言ってんだ?歌謡曲の方がマシだと思ったりした。

http://www.youtube.com/watch?v=VZSVW-ebwl0


332: おっさんメタル 投稿日:2015/02/22(日) 18:53:11.27 ID:5JhDkOM2
保守的で合理的な人々とは深く付き合うこともなかったが、多分全員国立大学を卒業して
公務員になっているに違いない。
とりあえず流行りものは雑誌でチェック、ベストセラーには必ず目を通し、好感度アップの為、
時々事情通を装う。
・・・・こういう手堅い連中がビルボードを信奉しているんじゃなかろうか?
自分とまともに向き合ったこともなく、美しい自分、かっこいい自分、いけてる自分のイメージに固執。
およそ主体性がなく、バランス感覚だけはしっかり身に着いている。
破綻しないかわりに冒険もしない。まあ多くの人間がこのタイプではある。・・・・他人事とは思えんなあ

http://www.youtube.com/watch?v=e9mkVE9dN1s


333: 名盤さん 投稿日:2015/02/23(月) 20:47:35.35 ID:uYPKDBa0
BABYMETALの音楽が0点ならなぜにBABYMETALを語りますの?

334: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:12:36.61 ID:9t58qLT/
>>333
えー、それは映像なしのベビメタをYOU TUBEで聴いたら、確実に一分以内に閉じるからです。
ベビメタの曲が今まで聴いたことがないようなインパクトがあったら、初めて採点対象になりますね。
例えば民族音楽や伝統音楽をうまく取り入れ、新しい感じにアレンジしている音楽などが該当します。
また歌でも楽器でも、今まで聴いたことがないくらい個性的かつユニークな演奏だと耳を傾けます。

http://www.youtube.com/watch?v=l8Z8gpoF4x8


335: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:14:47.76 ID:9t58qLT/
ベビメタだけではなく、一般受け、ヒットするような曲は、
全部過去のヒット曲から「おいしい部分」を取り出し、
オリジナルがはっきり分からいくらい巧妙にミックス、
いい感じに仕上げてあるので、元ネタがパっと浮かぶようだと、
新鮮味を感じないというわけです。
おっさんなので色々聴いてきたんですが、現代音楽とかノイズ、
実験音楽などには拒絶反応が出ます。
なのでギリギリ聴ける線引きというのが自分の中であって、
その境界線で新しさを感じる音楽が採点対象です。
ハードロックから生まれたメタルはカッコ良くて当たり前、
ただアイドルがやるのは斬新。
なのでビジュアルは40点満点です。
今までアイドルのポップスしか聴いてこなかったような
若い世代にとっては、メタルが新しく聴こえたりするんでしょうが。

そんな自分も初めてホークウィンドを聴いた時、こんな宇宙的(SFぽい)
ロックがあるんだ!などと衝撃を受けましたが。

http://www.youtube.com/watch?v=yao_T2adl14


336: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:17:06.02 ID:9t58qLT/
やはり最初に受けた衝撃はトラウマのように脳内に刻まれるのかもしれない。
自分の原点は全部60,70年代の洋楽なので、ここをスタートにしているバンドは
けっこう耳になじむ。
それが80、90年代年代原点の若いバンドだと、パクリのパクリみたいな感じで、
あーもう聴かなくていいや、と思ってしまう。
ただビジュアルが面白いとついつい見てしまうのだが。

90年代のバンドが60年代をパクっているのなら、そのオリジナルを聴いて
みたいというのが現在音楽を聴く動機になっている。
オアシスやブラーを聴かずに、BEATLESやTHE DEVIANTSを聴く、みたいな感じである。

http://www.youtube.com/watch?v=h7lroGweNP4


337: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:19:23.78 ID:9t58qLT/
2015年でも頭の中では60,70年代のロックが鳴っている。
ベビメタの音楽が新しいと感じたことは一度もない。
しかしライブパフォーマンスは圧倒的だと思うし、感動すら覚える。
音楽を聴かせる魅力があれば、音楽性などあまり問題ではない。

個人的にはガレージとかロックンロールのライブが一番楽しめたし、
ライブがいいバンドには根強いファンもつくような気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=JhQYjtqF7mg


338: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:21:15.48 ID:9t58qLT/
元々ロックは若者の音楽なので、おっさんが楽しめるはずはない。
80年代ロックが大衆化したことで、いい年をしたおっさんでも
ロックを楽しめるようになったのであろう。

その時にロックスピリッツwwも死んだと思っているのだが、
じゃあいったい誰が死期を早めたのか?
イエス、ジェネシス、U2なのか?大金持ちになってもサディスファクションを
歌っているじいさんどもなのか?

http://www.youtube.com/watch?v=jadvt7CbH1o


339: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:23:48.60 ID:9t58qLT/
日本でのロック大衆化に貢献したのは、80年代のサザンや佐野元春、浜田省吾、尾崎豊
だと思っているのだが、これはカラオケで多くの若者が歌っていたからそう思うのであって、
あくまでも個人の記憶。ゆえに信憑性はゼロ。
この時期にザベストテンとか全然見てないが、みんなどこでサザンの歌とか覚えたのだろう?
まあカラオケに行った時、浜田省吾と佐野元春、あと尾崎豊の曲を知り合いが歌っている
のを聴き、何かブルース・スプリングスティーンみたいだなと思っただけの話である。

たまたま全然洋楽に興味がない80年代の若者が、ジャクソン・ブラウンやスプリング
スティーンをパクったとしか思えない邦楽を歌っていたので印象に残った。

http://www.youtube.com/watch?v=lcWVL4B-4pI


340: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:25:36.60 ID:9t58qLT/
90年代になると洋楽と邦楽のメロディーに違いがなくなったように感じた。
ミスチルとかスピッツくらいしか知らないが。

大衆ロックに関しては、洋楽、邦楽あまり差はないような気がする。
言葉の壁をビジュアルやパフォーマンスで突破できれば、日本の豊かさに憧憬を
抱くアジア圏では注目されると思われる。
アニメやゲームで世界の頂点に立ったクールジャパンの威光があるうちに、
ベビメタは世界制覇を頑張ってもらいたい。

http://www.youtube.com/watch?v=0brHGJ6xqbk


341: おっさんメタル 投稿日:2015/02/25(水) 20:26:59.62 ID:9t58qLT/
メタルやハードロックにはまったことがない十代などは、ベビメタの音楽が新しく感じるであろう。
しかし洋楽歴が無駄に長いおっさんが気に入ったので、なんでだろうと考えたりしたわけである。
ちなみにベビメタ以外のアイドルはほぼ興味がないので、アイドルは全部零点。
90年代のJ-POPといえばミスチルとスピッツが有名みたいだが、おっさんにはスピッツの方が
洋楽ぽく聴こえる。なぜだが考える気はしないが。
カラオケでは歌ったのはエレカシ。結局ZEPぽいのが好きなんだが、まあしょうがない。

http://www.youtube.com/watch?v=BU8hh3XnLK0


342: 名盤さん 投稿日:2015/02/25(水) 20:53:41.86 ID:k1Bccvf5
ロックスピリッツ?
「ロックは反体制でなければいけない」という凝り固まった人ですね

酒と女とロケンローなんて世代は最もダサい象徴ですよ
カッコよさなんて時代とともに変わるんです

343: 名盤さん 投稿日:2015/02/26(木) 02:14:49.63 ID:u1TUcumL
反体制を気取ってたおっさんもいまや会社勤めでと思うとロックってなんなんだろうって思うのですよ

345: 名盤さん 投稿日:2015/02/27(金) 03:12:56.01 ID:aoyZIYCb
大衆音楽ってそんなものかもね

346: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 18:53:03.41 ID:KJAoI0An
さて、何から語ろうか。
とりあえず「なぜロックがかっこいいか?」
それは、「かっこいい物語」のBGMとして大衆音楽(ロックを含む)が
使われてきたからであろうと。
「かっこいい物語」というのは、旧約聖書の「サムエル記」にあるダビデと
ゴリアテの物語なんかが該当するが、ドラゴンボールや北斗の拳も同様である。

全部弱者が強者を打ち負かす話で、ほとんどの男子はその物語に燃えるようになっている。
強者を打ち負かした弱者だけが「ヒーロー」になることができるし、アントニオ猪木が
アンドレ・ザ・ジャイアントをアリキックだけで倒した時も、ブルース・リーが
チャック・ノリスをワンインチパンチで吹っ飛ばした時も、ヒーローを見たと感じた。

今では猪木の試合がブックだったことも、ワンインチパンチが押し倒しや突き飛ばしに
過ぎないことも知ってはいるが。

http://www.youtube.com/watch?v=s11P1yVvvDs


347: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:08:01.30 ID:KJAoI0An
ロックはブルースが発展したものだと思っているのだが、そのブルースは米国
黒人コミュニティの大衆音楽である。
白人コミュニティはスコットランド民謡とかアイルランド民謡が大衆音楽だったはずで、
アメリカを建国したピルグリム・ファザーズがイギリス人という歴史に基づき想像した。

イギリスの伝統音楽は英国国教会が保護してきた歴史があり、米国ピューリタンは嫌って
いたような気もするが、これも個人的な想像に過ぎない。

http://www.youtube.com/watch?v=DrQRS40OKNE


348: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:10:38.56 ID:KJAoI0An
「かっこいい物語」は自分の中では変わらないが、まあ川崎の中学生が「いじめ」で
殺されたこともあり、弱者(個人)を強者(集団)でなぶり殺すことが「かっこいい」
と思う人間もいるのでしょう。
個人的には「イジメ、ダメ、絶対、かっこわるいよ~」側なので「カッコよさなんて
時代とともに変わるんです 」な方には全く同意できない。

まあ世の中には弱者をなぶり殺して快感を得る、ソシオパスやサイコパスも実在する。
絶対関わり合いたくない人々である。

さて、強者=権力も成立するわけで、もしロックスピリッツ(笑)があるとすれば、
ロックは必然的に反体制側になるでしょうねえ。
前にも書きましたが、そんな精神はベトナム反戦運動がピークだったのでしょう。

アメリカ政府が権力を行使して徴兵制度を実施、アメリカの若者多くが戦争の恐怖から
「戦争反対」を訴え、政治集会代わりにロックフェスが利用された。そこでロックが
若者の音楽になった思っているのだが、とりあえずポップスターをヒーローに格上げした定番でも。

http://www.youtube.com/watch?v=RtvlBS4PMF0


349: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:14:55.51 ID:KJAoI0An
アメリカの徴兵制は1973年1月にベトナム戦争の和平協定成立時に
廃止されたので、結果は出したことになる。
というわけで、個人的にロックスピリッツが死んだのは1973年である。

ただ、弱者が強者を打ち負かす物語が終わったわけではない。
強者=悪、弱者=正義というのは必ずしも正しくないが、弱者が修行して強者になる
という物語はヒーロー誕生に必要不可欠であろう。
ベビメタも修行ツアーをやったことだし、こういうキーワードもベビメタの「カッコ良さ」の
メタファーではなかろうか?
アイドルのおんにゃの子が、野郎しかいないドメタルな世界で歌い踊る姿に、
ヒーローの片鱗を垣間見た気がしたのだが、ただの錯覚なのだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=00xQOzrvV2E


この日系人バンドの曲、何かキャロルとかチューリップに似てるな。気のせいか?
http://www.youtube.com/watch?v=OmmLRt0p-fg


350: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:20:39.13 ID:KJAoI0An
旧約聖書は「かっこいい物語」を普及させたが、これは主に西欧や中東の世界であろう。
弱者救済の思想は仏教やヒンドゥー教にもある。
フレディー・マーキリューが信仰していたゾロアスター教にもあったような気がする。
前にミルチャ・エリアーデの本を読んだが、そんなことが書いてあったような・・・・内容はすっかり忘れてしまった。

とにかく、人類は弱肉強食を捨て、弱者救済の思想を普及させた。
もう文化人類学とか民俗学、宗教学の世界だが、問題はどうやって人々に普及させたか?
紙や印刷技術がない時代、やはり口承がメインであったはず。
そこに音楽、フォークソング、フォルクローレの起源があったと考えられる。
日本だと鎌倉時代、琵琶法師による口承「平家物語」がフォークの起源かもしれない。
奈良時代には盲人の僧侶が琵琶の伴奏で経文を唱えていたとされるが、雅楽も仏教を通じて
日本各地に広まった経緯はある。

http://www.youtube.com/watch?v=I4v8VJ0LRgA


351: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:21:38.92 ID:KJAoI0An
フォークソング(Folk Song)は、音楽のジャンルの一つ。
元来は民謡を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。
後者は主としてプロテストソングである。
典型的な伴奏はアコースティックギターやバンジョーであり、ロックのように電気楽器は使わない。
とウィキにあるが、音楽的にはフォークソングをエレキギターで演奏したのもロックであろう。

プロテストソングをエレキギターで最初に演奏したのがボブ・ディランだと思われるが、
個人的にボブ・ディランは趣味じゃない。
歌い方、声を好き嫌いで言うと嫌いである。しかし「いい曲」を書く才能は認めざるを得ない。

http://www.youtube.com/watch?v=zyn8BJ1Uvzw


352: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:23:36.98 ID:KJAoI0An
プロテストソングはアメリカでウディ・ガスリーやその影響下にあるフォーク歌手に
よって盛んになり、フォークソングの主要な一部門となった。
60年代前半には公民権運動や反戦運動の高まりによって、ボブ・ディランらによって
特に多く制作されるようになり、やがてニール・ヤングやジョン・レノンらにより
ロックなど他のジャンルにも影響を及ぼした。
現在では幅広いジャンルにおいて様々なプロテストソングが歌われている。
時として、スポンサーの苦言・政府の圧力や統制の対象となることを恐れる放送局から
は疎まれ、放送自粛の対象となる。(ウィキより)

ロックが反体制的になったのは、ボブ・ディランがエレキ化した時からであろうか。

http://www.youtube.com/watch?v=D7eLsF4gVB0


353: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:25:28.75 ID:KJAoI0An
ブルースの世界にヒーローはいない。
ロバート・ジョンソンが悪魔と契約してギターテクニックを伝授された
というフォークロア(都市伝説)はある。
レッドベリーやサンハウスは殺人で服役したという実話もある。

自分でも良く分からないが、プロテストソング由来のロックよりも、
ブルース由来のロックの方が音楽として好きである。
これもZEPのせいか・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=K_DOnKJ232M


354: おっさんメタル 投稿日:2015/02/27(金) 19:27:39.89 ID:KJAoI0An
じゃあブルースのルーツは何か?
今のところ、ロマの音楽に起源があるのではないかと思っている。

ロマとはジプシーと呼ばれてきた集団のうちの主に北インドのロマニ系に由来し
中東欧に居住する移動型民族である。
ロマは西暦1000年頃に、インドのラージャスターン地方から放浪の旅に出て、
北部アフリカ、ヨーロッパなどへとたどり着いたとされる。
旅に出た理由は定かではないが、西方に理想郷を求めた、などの説がある。
彼らがヨーロッパにおいて史料上の存在として確認できるようになるのは15世紀に
入ってからで、ユダヤ人と並んで少数民族として迫害や偏見を受けることとなる。
ただしユダヤ人ほどこの事実は強調されていない。
キリがないので、ウィキを貼って終わりにするかな。

http://www.youtube.com/watch?v=sqFE5fJ3xT4


355: 名盤さん 投稿日:2015/03/01(日) 21:46:12.84 ID:kNIspT77
ブルースの起源については山下洋輔”ブルーノート研究”がフィールドワークとしての説得力があったのでご存知とはおもうが再読願う。
ロック同様ブルースのヒーローは実在すると思います。アンチヒーロー、トリックスターこそが両部門のヒーローでしょう。 
どりらも実存主義に基づくカッコよさにこそ価値観をもとめているんだと思います。

356: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:22:05.76 ID:FF0tsnNk
>>355山下洋輔はフリージャズピアニストですよね。まともに聴いたことがないです。
フリージャズは自分にとってハードルが高く、多分これからも好きになったり、
聴くこともないような気がします。
若いころに中上健次のエッセイ「破壊せよとアイラーは言った」を読み、
地元のジャズ喫茶でアルバート・アイラーをリクエスト、「これは自分に縁がない音楽だ」
と感じて以来、その思い込みが現在も続いております。
ただ山下洋輔が影響を受けたらしい小泉文夫の方は数年前から注目しております。
最近はYOU TUBEにアップされたラジオたんぱの民族音楽講義などを聴いてますが、
テトラコルドがまだピンとこないので、そこが分かったら山下洋輔の著書を読むこともありそうです。

大衆音楽だけが好きなので、これからもジャズやクラシックに進むことはないような気がしますね。

http://www.youtube.com/watch?v=DtwX9Bmsob8


357: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:24:55.89 ID:FF0tsnNk
さて、ヒーローに関してですが、個人的なヒーローはいっぱいいいます。
自分が三歳の幼児だったころ、弱者である自分を保護してくれた両親が
絶大的なヒーローでした。
ネグレクトされたら生きていけないわけで、親というのはヒーローというより、
神に近い存在だったと思われます。
現在でも、自分ができないことを簡単にやってのける方々は全てヒーローだと思っています。

ブルースにヒーローがいないと言うのは語弊がありましたが、正確にはヒーローの
物語がないといったところでしょうか。
ブルースで何が歌われているか前に歌詞を調べたことがあるんですが、だいたい
「恐怖」や「不安」に立ちすくむことが歌われていると思いました。

ビリー・ホリデーの「奇妙な果実」が代表的かなと思っているんですが、ブルースというよりジャズですな。
サンハウスやロバート・ジョンソンは愛人(女)が死んだり、逃げたりという、夢も希望もないことを歌って
いる曲が多かったように思うんですが、考えてみれば当然な気がしますね。

なぜなら、彼らアメリカの黒人は全て奴隷だったわけですから。

http://www.youtube.com/watch?v=NdgrQoZHnNY


358: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:27:47.43 ID:FF0tsnNk
初めて聴いたブルースぽい曲がZEPの「黒い田舎の女」でした。
十歳くらいの頃、身内がトランプルドアンダーフットのEPを買い、
そのB面が「黒い田舎の女」でした。
この曲で「呪い」を受けたようなものです。
得体のしれない「恐怖」を感じ、思わず耳をふさぎましたね。
中学生になって繰り返し聴くうち、奇妙な映像が頭に浮かんだものです。

ボンゾのドラムとプラントの嗄れ声が、鞭打つ白人男性と縄で縛られた
全裸の黒人女性をイメージさせ、異様に神経が昂ぶりました。
中学生にしてSMに目覚めたわけではありませんが、その入り口まで連れて
こられたような「やばい」感じがありました。

http://www.youtube.com/watch?v=JOmCIQ1LRy4


359: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:30:06.10 ID:FF0tsnNk
ビリー・ホリデー「奇妙な果実」
南部の木には奇妙な果実がなっている。
葉には血がついている。根にも血がついている。
黒い体が、南部のそよ風で揺れている。
ポプラの木から奇妙な果実がぶら下がっている。
雄大な南部の田園を背景に、飛び出した目玉と歪んだ口元。
甘く新鮮なモクレンの香りが、人肉の焼ける臭いへ突然変わる。
この果実はカラスが食いつばみ、雨の水分と風の運ぶ空気を吸い込み、
太陽に照らされ腐り、木から落ちていく。
奇妙で、つらい悲痛な作物がここにある。

(閲覧注意、自己責任で)
http://www.youtube.com/watch?v=98CxkS0vzB8


360: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:31:59.45 ID:FF0tsnNk
人種差別やいじめが悪いことだというのは「理性」で分かっているんですが、
暴力には「本能」が反応してしまいます。
人間は動物なので、これはどうしようもありません。
本能を抑圧すると基本的に人間はぶっ壊れるので、うまくコントロールしなければならない。
それを宗教や文化が担ってきたと思います。
男子の場合多くが暴力的なものに引き寄せられるわけで、そこで「弱きを助け、強きを
くじくが正義の味方」という物語が創作され、暴力をコントロールしてきたのでしょう。
正義の味方が「かっこいい」というのは、刷り込みや洗脳に近いものなのかもしれません。

http://www.youtube.com/watch?v=GATJDE_uZmA


361: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:33:51.24 ID:FF0tsnNk
ジプシーのロマやアメリカの黒人奴隷は完全な弱者でした。
それゆえに「暴力」や「恐怖」を表現することが許されたのではないかと思ったりします。

また民俗学者の折口信夫が日本の芸能を貴種流離譚で例えたと思うんですが、
『高貴の血脈に生まれ、本来ならば王子や王弟などの高い身分にあるべき者が、
「忌子として捨てられた双子の弟」「王位継承を望まれない(あるいはできない)王子」
などといった不幸の境遇に置かれ、しかし、その恵まれない境遇の中で旅や冒険をしたり
巷間で正義を発揮する』人々が本来の芸能者ではなかろうか?と思っています。

http://www.youtube.com/watch?v=OpTZ6DEraBY


362: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:35:32.63 ID:FF0tsnNk
さて、男にとっての「カッコ良さ」はアニメ、映画でもさんざん刷り込まれた物語にある。
では女にとっての「カッコ良さ」とは何か?
ベビメタが世界で人気者になる為には、女性からの支持が必要不可欠であろう。
それには悲劇が必要ではなかろうか?ということをカーペンターズの物語で説明した。

日本人の女性に人気があるといえばタレントといえば、ジャニーズなどであろう。
タレントの格好がいいというのは、「外見がいい」という意味もある。
物事を見た目だけで判断すれば「格好(かっこう)良さ」は人それぞれ、いくらでもある。
その格好の良さについて語ることは無意味で不毛なことだ。
しかし格好(外見)の良さが、一般大衆の人気を得る為には必要不可欠である。
ただし、すぐに飽きられて終わりであろう。

http://www.youtube.com/watch?v=rsAVN9q9HfU


363: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:37:31.23 ID:FF0tsnNk
というわけで、今のところベビメタが日本人女性から熱狂的に支持される
可能性は微妙である。
嫉妬されて憎まれたり叩かれたりすることはあっても、熱心な女性ファンが
つくとは思えない。ただ、自分もアイドルになって男たちを熱狂させたい女の子が、
ファンになるのかもしれない。
昔はスター誕生みたいな番組があったなあ・・・・最近はテレビも見ることが少なくなった。

NHKでベビメタの特集番組を見たくらいか。あの映像でライブに来ていたイギリス人女性も見た。
彼女らはアニメのキャラと同じイメージでベビメタを面白がっているような気がした。

http://www.youtube.com/watch?v=e2kvdFy0Puc


364: おっさんメタル 投稿日:2015/03/02(月) 20:39:14.43 ID:FF0tsnNk
もしベビメタが世界的にブレイクするとしたら、ユイ、モアのダンス評価にかかっているのかもしれない。
しかしメタルのブラストビートじゃヘドバンや狐アップ、モッシュが定番。個人的には今のダンスで十分だと思うが。
というか、むしろ一般大衆受けしない方が望ましい。
大衆(女、子供)に迎合すると、エンタメはとたんにつまらなくなる。
個人的にはテレビ、ラジオには一切出ない方がいいと思う。ベビメタの魅力はライブのみ。
そちらを充実、洗練させて欲しい。
ベビメタのCDが売れてもアミューズが儲かるだけで、彼女らやファンにはあんまり意味がない
んじゃなかろうか?まあ熱心なファンでもないおっさんが言うのもなんだが。

それより祝、日本公開決定。

http://www.youtube.com/watch?v=nMGJJepTN1w


365: 名盤さん 投稿日:2015/03/03(火) 08:26:00.09 ID:9RxuLqA3
ライブ映像見る度にこのグルーブの魅力はライブだと再認識する
どんどんパフォーマンスがよくなっていっている
絶対今年見ておくべきだと思うんだが西日本住みにはなかなか厳しい
いきてーよー

366: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:20:24.24 ID:KWrrgyys
>>365今年もサマソニ大阪あるんじゃないんすか?多分。
個人的にはベビメタをドキュメンタリー映画にして欲しいすね。
今なら幾らでも作れると思いますが。このあたりの作品レベルで。

http://www.youtube.com/watch?v=iq1KJZvdWcA


367: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:22:24.94 ID:KWrrgyys
ちょっと考えただけで映画になりそうですな。

映画は「設定」「対立」「解決」の役割を持つ3つの幕 (act) に分けられる。
ストーリーの始まりが「設定」であり、中間が「対立」であり、終わりが「解決」である。

さて、設定は三人の平凡な日常生活をスケッチする感じですか。
彼女たちのリアルな生活を、地元のきれいな景色を背景にイメージビデオ風に。
演技力ありそうなモアをメインに、ドルヲタが喜びそうな「かわいい日常」を、
ごく普通の女子高生三人が淡々と過ごす感じで。

http://www.youtube.com/watch?v=hnIU9DJoYfM


368: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:23:46.38 ID:KWrrgyys
第一幕 (設定) では、誰が、何をするストーリーであるのかが設定され、主人公の目的が示される。
第二幕 (対立、衝突) では、主人公が自らの目的を達成するために、その障害と対立、衝突する。
第二幕の後半には、主人公が敗北の寸前まで追いつめられる。
そして、第三幕 (解決) では、ストーリーの問い、すなわち「主人公は目的を達成できるのか?」
という問いに対する答えが明かされ、その問題が解決される。

http://www.youtube.com/watch?v=LmPXX6JEdVY


369: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:25:33.07 ID:KWrrgyys
第二幕ではベビメタを取り巻く大人たちがメインですかね。
NHKのプロフェッショナルぽい感じで。
コバメタルとかミキコメタル、神バンドが苦労しながらベビメタを
フォローする姿などを映しつつ、後半は彼らが全員衝突、軋轢が生まれ、
フェスの為に集まった合宿でバンド存続の危機に発展。

この部分はユイの「でもやるんだよ」みたいな映像が見たいっすね。
あまり感情を表にださない感じで、黙々とダンスに取り組む姿とか。
モアは完全にキレたスウと大人たちを取り持つ健気な感じがいいかも。

http://www.youtube.com/watch?v=DsetuT5XrwI


370: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:27:06.85 ID:KWrrgyys
第三幕は海外フェスのライブがメイン。
ベタな展開だが、公演ギリギリまで楽屋でストライキを続けるスウメタル。

何が原因で大人たちと衝突しているか想像できないが、このシーンで
アイドルからアーティストへの脱皮みたいなものが見たいすねえ。

スウメタルが作詞した曲がベビメタのイメージに合わないと却下された
ことに対する抗議、みたいなのもアリかな。

http://www.youtube.com/watch?v=yK4AEkzYDIE


371: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:28:41.28 ID:KWrrgyys
王道な感動作品でもいけそうな気はする。

一般に、映画は最初のおよそ10分間において、主人公とその目的 (問題) が設定され、
主人公の周囲に関する必須情報も紹介される (セットアップ)。
その直後のインサイティング・インシデント (引き金となる出来事) によって、
ファースト・ターニングポイントが起こり、主人公は別世界の第二幕に進む。
第二幕の中間のミッドポイントで、ストーリーは前半と後半に分かれる。
ミッドポイントでは、衝撃となる出来事が起こり、ストーリーは正反対に転換する。
そこから第二幕の後半を通して主人公の状況が悪化していく。
そして、主人公が最悪の状態に陥ったとき、セカンド・ターニングポイントで決断を迫られる。
そこで主人公が正しい決断をすることにより、続く第三幕での最後の試練に勝利 (または敗北) する。

http://www.youtube.com/watch?v=g74vRWApZ1g


372: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:31:04.34 ID:KWrrgyys
ちょっとかわいい女子高生が、群衆と化したおっさんメタラーやドルヲタを歓喜させる
映像が見れたらそれでいいんだが、なぜ三人はそこまで頑張るのか?みたいなものを見たい。
多分映画としては一番難しい映像になると思われるが、そこをきっちり表現できたら、
個人的には「傑作」DEATH。

http://www.youtube.com/watch?v=YWT-FpvjFwg


373: おっさんメタル 投稿日:2015/03/04(水) 19:32:25.92 ID:KWrrgyys
あとSU-METALはボイストレーニング、YUI、MOAはダンスレッスンで頑張ってる映像も見たい。
神バンドのリハーサル風景、アイドル活動のさくら学院をちょこちょこ挿みながら、
プロフェッショナル仕事の流儀みたいなものをイメージできれば、海外ステージのライブ映像も
ぐっとリアルなものになるだろう。
キャラ設定はどこにでもいる女子高生で十分だし、恋愛とか家族を絡めずキャラを立たせることも
できるんじゃなかろうか?

やはり一番の問題はテレビ出身の日本人監督や、電通主導の宣伝ゴミ映画にはめられることか。
映像だけなら韓国人映画監督の方がマシな気もするが。

http://www.youtube.com/watch?v=G4K_9WyQCgA


374: 名盤さん 投稿日:2015/03/05(木) 02:09:50.70 ID:yLn0zVXO
おっさんが今見るべき、聴くべきアーティスト
いや、見たい聴きたいアーティストは

babymetal
チャットモンチー
少年ナイフ

375: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:35:16.03 ID:YgEXcUlc
>>374
チャットモンチーだけは全然興味がないっすねえ。
まともに視聴したことがないんで、ぱっと印象だけ言うと、ジッタリンジンみたいな感じなのかなあ。
ジッタリンジンも良く曲を耳にしますが、どんな女の子が歌っているのか今も知らない。
まあちょっとYOU TUBEで見てみますか。

http://www.youtube.com/watch?v=NoMqVp871ic


376: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:36:26.44 ID:YgEXcUlc
スカっぽくていい感じなんすが、ボーカルに華がないっすねえ。
ボーカルのキャラが立ってないんで、印象が薄いのかなあ。
ファンになれば別なんでしょうが、女の子からのアピールが弱いっすねえ。
バンドもアイドルみたいに売れる気がなかったんでしょう。
それはそれで正しいロック(笑)の姿勢ではありますが。

http://www.youtube.com/watch?v=DhUWHZ8mV2w


377: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:37:50.14 ID:YgEXcUlc
70年代だとカルメン・マキくらいしか知らないんすが、今聴いてもカッコいいハードロックなんすよねえ。
ボーカルもすごく表現力あるし、まあ個人的な思い込みなんでしょうが。
確か寺山修司がカルメン・マキの「時には母のない子のように」の作詞を手掛けたりして、
けっこうレベル高いんすよねえ。
まあ70年代はそんな時代だったと思っているんですが、寺山と秋元の歌詞を比べちゃいかんよなあ。
天才とポン引きくらいの差があるような気はしますな。

http://www.youtube.com/watch?v=0SJhySN3vwE


378: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:39:29.79 ID:YgEXcUlc
70年代のジャパニーズロックも全部90年代に聴いてたりするわけで、完全な後追いですね。
金子まりもビジュアルより実力優先な感じですが、個人的に好きなのもそんな感じです。
スーパーフライとか椎名林檎もあまり聴く気にはならないんですが、そこいらのアイドルよりは
いいと思います。
チャットモンチーはほぼ興味がないっすけど。最近良く聴いてたのだと。

http://www.youtube.com/watch?v=OVjDajv_G6M


379: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:41:06.29 ID:YgEXcUlc
うつみようこのボーカルはメスカリンドライブの頃から注目してたが、
ビジュアルは今や完全に大阪のおばちゃん化してますな。
本家のソウルフラワーユニオンはちょっとあざとすぎて、あんまり聴く気にはなれない。
邦楽ならやっぱり女性ボーカルの方がいいかなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=8VAcZhKARBE


380: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:42:23.45 ID:YgEXcUlc
Coccoとかも表現力があるらしいですが、ロキノンが押してるという印象だけで聴きたくないっすねえ。
何かロキノン・ジャパン臭みたいなのがするバンドは全部スルーです。
おっさんなんで付き合ってられないって感じですか。
少年ナイフはカート・コバーンが押してた記憶があるんですが、キモカワ?の原点みたいな感じかな。
アメリカにはないガールズバンドのインパクトがあったのかもしれません。まともに聴いたのはこの曲だけですが。

http://www.youtube.com/watch?v=-Ba360Dz1sQ


381: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:43:39.55 ID:YgEXcUlc
さて、ベビメタ映画を切に願う自分のスレを読み返して、ふとベビメタの物語を思いついた。
ベビメタはコバメタルによって見いだされ、この世に出たという事実である。
コバメタルはどういう人物か全然知らないが、ネットでインタビュー記事を読んだ限りでは、
ベビメタへの父性愛を感じた。
父と娘・・・ぱっと思いつくのは小津安二郎の「東京物語」だが、・・・・違う。・・・・全然違う。

http://www.youtube.com/watch?v=1309MEQ4b30


382: おっさんメタル 投稿日:2015/03/05(木) 21:45:05.49 ID:YgEXcUlc
何も思いつかないので、貼り忘れた傑作などを。

まあ最近のヒューマニズム映画のトレンドだと、父娘の断絶、崩壊した家族がメインなので、
その再生が落ちになる物語は・・・ベビメタにないか。
おっさんなので、ベビメタには父性愛みたいなものしか感じないんだが、やはりヲタ目線の
異性愛が来るのかなあ。

ベタなストーリーだと、思春期になった娘が父親を毛嫌い。その娘がセックスして男性観が変化。
最後に娘が結婚相手と出会い、挙式前に父親と感動的和解、みたいな感じか。

しかし年頃のベビメタからすれば、おっさんもヲタも気持ち悪くて仕方ないんだろうなあ。
まあ現実は夢をぶっ壊すだけなんで、いい加減やめよう。さーて、流行っているEDMでも見るかなあー

http://www.youtube.com/watch?v=EAdImFE26aQ


383: 名盤さん 投稿日:2015/03/06(金) 20:41:22.81 ID:9NBzTLBQ
一人のキチガイが全てをぶち壊す

384: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:07:40.37 ID:FepaarOY
数年前にボーカロイドなるものが流行った。
今も流行っているのかどうか知らないが、2010年EXIT TUNES PRESENTS
Vocalogenesis feat.初音ミクがオリコンでチャート一位を獲った。

VOCALOID(ボーカロイド)とはヤマハが開発した音声合成技術、
及びその応用製品の総称である。
メロディーと歌詞を入力することでサンプリングされた人の声を元にした
歌声を合成することができる。

http://www.youtube.com/watch?v=Rk8msekiy8w


385: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:10:01.17 ID:FepaarOY
流行りものなのでチェックしたが、一分も聴いていられなかった。
恐ろしく不快な気分になったが、原因はすぐにはっきりした。
歌の合間に息継ぎがない!、肉声なのにブレスがない。
聴いているうちに過呼吸になりそうなくらい神経を逆なでされたのだが、
これが売れるのか?とちょっと衝撃を受けた。

これまでの個人的音楽鑑賞では、ボーカルの技術を楽しむことが重要で、
「初音ミク」には聴くものが何もない。
音程、調性、リズムがありながら、音楽は死んでいる。呼吸がなかった。

http://www.youtube.com/watch?v=xyyhm1D7zlI


386: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:12:08.00 ID:FepaarOY
トーキング・モジュレーターやヴォコーダーは許せるが、
ボーカロイドだけは体質的に無理。

初音ミクを音楽として楽しむ世代は到底理解できない、などと思っていたが、
若い知り合いからボカロはDTMを楽しむものだと聞き、
「初音ミクもアイドルマスターみたいなもんすよ」と意味不明な説明を受けた。

二次元、ヴァーチャル、シミュレーション的な娯楽がそこにはあるのだろうが、
ほぼ理解できなかった。
「彼らはフィギュアにぶっかけるような連中ですからねえ」という、これまた
知り合いの言葉で、「世の中は変わるもんだなあと」適当に納得した。

http://www.youtube.com/watch?v=Lrle0x_DHBM


387: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:13:41.65 ID:FepaarOY
そういえば80年代、マドンナが大人気だった頃、どこがいいんだ?と思った。
これも知り合いの女性から聞いた言葉だったが、確か「女からみてかっこいい」だった。

その時は、「女性から見た女性のヒーローなのかあー」くらいの印象しかなく、
まあセックスをお洒落な感じで表現してんだろうなあ、という感じだった。

http://www.youtube.com/watch?v=GuJQSAiODqI


388: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:15:38.97 ID:FepaarOY
最初にインパクトを受けたエレクトロミュージックはドナ・サマーだった
りするのだが、YMOやクラフトワークより先に聴いたことで、
未だにこの曲を超えるインパクトに出会ったことがない。

マドンナも初音ミクもエレクトロミュージックなのだろうが、
音楽として個人的に聴きこむ要素が全くなかった。

多分音楽以外の何かが受けて、音楽のヒット商品が生まれたのだろう。

http://www.youtube.com/watch?v=C2q2bis6eLE


389: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:17:19.75 ID:FepaarOY
ラップの場合も個人的にはサンプリングネタを聴く楽しみがあったが、
著作権問題が起こったり、廃盤の再発や復刻などで急激に興味を失くした。

しかしグランドセフトオート、サンアンドレアスというゲームをやり、
初めてブラックカルチャーみたいなものに触れたような気がした。

実在するストリートギャングをモデルに、ゲームのBGMもギャングスタ・ラップ。
登場人物に感情移入することで、映画以上の嵌りを体験した。
ゲーム音楽もゲームをしている最中は気分を盛り上げるが、音楽だけを鑑賞する
価値はないような気がする。

http://www.youtube.com/watch?v=rp_cHxBR24w


390: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:18:45.92 ID:FepaarOY
産業ロックとかいう陳腐な造語は使いたくないので、80年代以降の大衆音楽は、
その後完全に商業音楽に取り込まれたような気がする。
商品と音楽を結ぶものが商業音楽ならば、そりゃファレル・ウィリアムも
ユニクロでTシャツ売るわな、という話である。

・・・・大衆音楽を鑑賞する時代は終わったのかもしれない。

http://www.youtube.com/watch?v=E6frJ5IEA2Q


391: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:21:02.17 ID:FepaarOY
となると、これから音楽だけを楽しむ為には、ライブに行くしかないのかもしれない。
これまでのライブでは、ミュージシャンの演奏だけに価値があったような気もするが、
音楽が出尽くした今、それだけでは人が集まらないのではなかろうか?
古参のパイオニアは小金持ちのおっさんらを動員できるかもしれないが、新人はきついだろうな。

ベビメタクラスのバンドが今日本にあるのか?
AKBもドルヲタのケツ毛を抜き取ったら終わりであろう。
果たして、まだ金をぶっこむ方々がおられるんでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=2NI27q3xNyI


392: おっさんメタル 投稿日:2015/03/07(土) 12:22:38.37 ID:FepaarOY
個人的には60、70年代の幻想を楽しめたら十分である。
あと、ベビメタの成長を見るのも楽しみか。

何かアイドル+メタルの段階を超えて、メタル+ダンスの方にシフトしそうな気もする。
ベビメタは歌でおっさん達に活力を与えているが、多くの若者を取り込むには、
パフォーマンスの質を高めるしかなさそうである。

しかし十代で大きなステージに立ち、大勢のファンを熱狂させているベビメタ。
「役者と乞食は三日やったらやめられない」という言葉もあるが、まだまだ頑張れそうな予感はする。

http://www.youtube.com/watch?v=XnBbjc5hmho


393: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:09:34.87 ID:Zb/tcZj8
音楽を売ることはビジネスであり、全ての大衆音楽は商業音楽でもある。
前に読んだ本、「リズム&ブルースの死」(早川書房1990年)に書いてあったが、
レコードがない時代、音楽は楽譜として売られていたそうだ。
つまり、その時代は楽器を演奏する人々の為に音楽が売られていたことになる。
ではいつから音楽が大衆に売られるようになったかといえば、1948年からであろう。

http://www.youtube.com/watch?v=ul_qm3Ym8-k


394: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:10:54.58 ID:Zb/tcZj8
LPレコードはハンガリーからアメリカ合衆国に帰化した技術者ピーター・ゴールドマーク (1906-1977)を
中心とするCBS研究所のチームが1941年から開発に着手、第二次大戦中の中断を経て1947年に実用化に成功。
市販レコードは1948年6月21日にコロムビア社から最初に発売された。

http://www.youtube.com/watch?v=cEAOEKLvfio


395: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:12:11.57 ID:Zb/tcZj8
シングルレコードはRCAビクター社が1949年に発売したので、商業音楽の歴史は66年くらいであろう。
この66年でクラシックも大衆化したわけで、何も考えずポピュラークラシックなどと呼び、
クラシックも商業音楽だと短絡する人もいるかもしれない。

クラシック音楽についてはほとんど知識がないので専門的なことは言えないが、クラシックとは
ヨーロッパの音楽であり、王侯、貴族、教会がスポンサーになって発展した芸術だと思っている。

http://www.youtube.com/watch?v=N0FuFfcCZiE



.

396: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:14:14.09 ID:Zb/tcZj8
大衆音楽のスポンサーは個人と企業であり、企業がスポンサーになる場合は、CMソングになる場合が多い。
その場合、自社のブランドイメージを作る為であったり、自社商品のイメージにあった曲を選ぶことになる。

http://www.youtube.com/watch?v=W_todrFclZw



/

397: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:15:23.84 ID:Zb/tcZj8
CMソングはけっこう記憶に残るもので、TVCMは見たことがなくても、BUZZの曲はなぜか知っていた。
これは個人的なことかもしれないが、音楽を趣味にするくらいなので、やはり敏感なのでしょう。

最近だとアディタスやナイキなどのスポーツブランドが自分好みの曲をCMに採用していたりするが、
子供の頃の記憶にあるCMでは、日曜洋画劇場の合間で流れたこの曲か。確かネスカフェだったはず。

http://www.youtube.com/watch?v=Y2BavhwpIJg



.

398: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:16:35.28 ID:Zb/tcZj8
サントリーはホルガー・シューカイのペルシアンラブが有名だったりするが、全然記憶にない。
ホルガー・シューカイを知ったのはジャー・ウォーブルと出したアルバムを購入してからだが、
その頃クラウト・ロックも全然再発されず、入手困難だったのは事実。

サントリーのCMを見て曲が気になり、アルバムを購入しようとするも、地元のレコード店に置いてなかったのが。

http://www.youtube.com/watch?v=CfEo0iC8Wx0



.

399: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:18:28.40 ID:Zb/tcZj8
最近TVをほとんど見ないので、どんな洋楽がCMに使われているのか詳しく知らないが、
もう「ダサい」イメージしかない。
おっさんに「ダサい」と思われるくらいなので、CMじたいが全然ナウくないのであろう。
ダサいとかナウいというセンスもアレだが、アメリカのCMもそうとうダサかった記憶がある。
映像はかっこいいんだが・・・・

http://www.youtube.com/watch?v=G3Wv8tI6Fo0


400: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:20:35.64 ID:Zb/tcZj8
このCMを見て、新しさが何もない、アメリカの大衆音楽も終わってんじゃねーのか?でも金だけはかかってそうだと思った。
しかしインディーズは別である。
反商業主義的なスタンスと、アーティスト志向のミュージシャンが多かったりして、まだ個人的には聴ける。
特にマニアックな60年代志向のバンドは、脳内で60年代変換を楽しめる。マーク・ロンソンの悪乗りに付き合えないこともない。

http://www.youtube.com/watch?v=ifAU55G92FE



,

401: おっさんメタル 投稿日:2015/03/09(月) 22:22:38.50 ID:Zb/tcZj8
アーティスト志向というのは、表現者としての自覚である。
国、年齢、性別関係なく、こんな音楽がやりたいという自己主張に他ならない。
それをダサいとかナウいとか判断するのはリスナー、消費者であり、正に真剣勝負みたいで
個人的に好ましい。
それが消費者をマーケティングして、この路線なら売れるだろ、みたいなものを出されても、
謹んでお断りするしかない。
ここ最近の電通アイドルは全然いらない、というのも個人的な見解だが、ベビメタというオリジナルな
ジャンルを目指しているSU-METALだけは、今のところ「かっこいい」

http://www.youtube.com/watch?v=D1bXR1csyIQ



.

402: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 22:51:54.44 ID:Maa+izoj
スティーブ・ジョブズのおかげで、音楽に金をかけずにすむようになった。
ここ五年くらい、音楽は全部ネットで聴いている。
十代の頃はレコードを買うのも、ジャズ喫茶やロック喫茶に通うのも、
そうとうな経済的負担があった。
中学生の頃はLPレコード一枚を買うこと自体、投資に近い感覚だった。

ZEPを聴きたくてレコードを買うことを決めた時も、既にプレゼンスは発売されており、
ラジオでかかったキャンディストアロックは非常に気になっていたが、迷いに迷った挙句、
フィジカルグラフティを選んだ。
普通なら新しいプレゼンスを選択するのだが、やはり「黒い田舎の女」をアルバムで聴きたい
という欲求の方が勝った。
確か二枚組4000円くらいだったはずで、当時の経済状態から、LP2500円で妥協すべきという
選択もあったはずだが、漠然と「一生モン」だから、みたいな思いで決定した。

http://www.youtube.com/watch?v=o-BLUPQvPdQ


403: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 22:54:23.23 ID:Maa+izoj
正に真剣勝負(笑)。
小山田圭吾みたいに恵まれた環境(父親がマヒナスターズのギタリスト)にあれば、
音楽への個人投資も負担にはならなかっただろうし、ムード歌謡とソフトロックの
類似性を早くから意識したのかもしれない。

フリッパーズギターに関しては嫉妬と羨望しかなく、当時渋谷系が好きな女の子から
全然相手にされなかったこともあって、耳を塞いだ感じだった。
まあ歌が恐ろしくヘタ糞で、それをセンスでカバーしたんだな、くらいの認識はありながら、
東大、小澤征爾というブランドに目を背けた。

http://www.youtube.com/watch?v=bJxajh5XOgE


404: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 22:55:56.60 ID:Maa+izoj
フリッパーズの人気で60年代のソフトロック再発ブームなどが起こり、
せっせとCDを買い漁ったりしたが、知り合いから「親の仇」みたいに
爆買い(死語)してるな、などと揶揄された。

時代はバブルだし、そんな雰囲気だろ、みたいに流したが、聴く時間が足りない
ほど大量のCDを買い込み、買ったことさえ忘れて二枚買いとかもあった。投票権もついていないのに。

http://www.youtube.com/watch?v=09QgHBEs6l0




405: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 22:57:45.64 ID:Maa+izoj
大量に買い込んだCDは今や完全に不良債権化しているが、
多分ネット環境が致死的なウィルスに破壊され、
すべてのデータが消失するデストピアが来るだろうから、
今は塩漬けしている状態である。

こちとらプラザ合意前から音楽に投資してんだ、べらぼうめ!
みたいなノリでバブルに放蕩したが、庶民感覚で江戸っ子気分を
体験できたような気もする。
パチンコにぶっこむよりはマシだろ、くらいの無節操な感覚ではあったが。

http://www.youtube.com/watch?v=XDl8ZPm3GrU



.

406: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 22:59:43.53 ID:Maa+izoj
60年代の洋楽も全て90年代以降に聴いたりしたが、
60、80年代がポップス、70、90年代がロックが
主流になっていたような気がする。

元々アメリカ大衆音楽のルーツがゴスペルとブルースにあるわけで、
それが交互に繰り返されただけなのかもしれないが、
個人的には00年代に大衆音楽のネタも枯渇したと思った。
サイクル的にはPOPの時代だが、それを象徴するような存在は思いつかない。
・・・・まさかレディガガ?・・・・ならば、2010年代はロックの時代、ベビメタもありか!
・・・・まあ60年代に普遍的な大衆音楽のメロディーが確立され、後はそれをどうアレンジ
するか?みたいなことに変わりはないが。

http://www.youtube.com/watch?v=ys2LKKfwTjU



.

407: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 23:03:06.89 ID:Maa+izoj
映画ゲット・ラウドでジミー・ペイジが自分はスキッフルに影響を受けたと語っていたが、

スキッフルの起源ははっきりしていないが、20世紀初めのアフリカ系アメリカ人の音楽文化に
その源があると一般的に考えられている。
ジャズ、ブルース、フォーク、ルーツ・ミュージック、カントリー・ミュージックなどの
影響を受けた音楽で、手作りの楽器や、即席の楽器を使うことが多い。
スキッフルは、20世紀前半のアメリカ合衆国で生まれた音楽ジャンルであるが、1950年代にはロニー・ドネガン
を中心にイギリスでブームとなり、後にジャズ、ポップ、ブルース、フォーク、ロックなどの分野で活躍する
ミュージシャンたちが音楽活動を始める大きなきっかけを作った。

http://www.youtube.com/watch?v=GynnhBUOHkg




408: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 23:05:20.26 ID:Maa+izoj
スキッフルが最初に録音されたのは1920年代のシカゴにおいてであり、
南部のアフリカ系アメリカ人が北部の産業都市へ持ち込んだもので
あったと考えられる。
比較的曖昧なジャンルであるスキッフルは、1950年代のイギリスにおける
リバイバルと、その中心にいたロニー・ドネガンの成功がなければ、
ほとんど忘れ去られていたかもしれない。

レッドベリー「ロック・アイランド・ライン 」のカバー曲が1956年の
大ヒットとなった。この曲はトップ20に8ヶ月も居座り、最高位は6位(米国でも8位)になった。
また、イギリスでは初めて、デビュー・レコードがゴールドディスクになった曲であり、
世界中で100万枚以上が売れた。ウィキより抜粋

http://www.youtube.com/watch?v=VkZhJJ8sPmw



.

409: おっさんメタル 投稿日:2015/03/11(水) 23:07:07.43 ID:Maa+izoj
ずっと聴きたいと思っていたトニーベネットのオリジナルもYOU TUBEで聴けたし、
いい時代になったもんだ。
ただ、この曲が「良く」聴こえるのは、十代の投資と二十代の浪費、
そしてなんら実用性がない時間を費やした結果である。
今思うと、全ては退屈との戦いであったような気がする。
十代の頃は、じいさんが呻いているだけにしか聴こえなかった退屈なブルースだが、
今ではじんわり楽しめるようになった。
結局、退屈との戦いに勝利したのかもしれない。
しかし犠牲にしたものもあったなあ~

http://www.youtube.com/watch?v=bsMpHHSLSlc




引用:http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/musice/1419130434/


続きます(管理人)

前記事:
おっさんがBABYMETALについて語る 1






目撃証言 ヘヴィ・メタルの肖像
伊藤 政則
学研パブリッシング
2013-07-09